全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:294件

  • 能と源氏物語の違い(葵上を通して)
  • 能の曲目、四番目物である葵上は伝書「申楽談儀」にも記載があり近江猿楽系の小作を世阿弥が改作した曲である。この葵の上は源氏物語の「葵」からの出典である。しかし、マンガあさきゆめみしはかなり源氏物語に忠実であるのに対し葵上にはかなり違う点が見受けられる。あさきゆめ...
  • 550 販売中 2006/01/29
  • 閲覧(6,551) コメント(2)
  • 子どもと学校
  • 日本で漫画の本以外、初めて一冊の本を読んだ。日本の本は難しいから読めないと自分に今まで甘いすぎだった。ところで冬休みの課題として先生から指定してもらったなん冊かの本のなかで一冊を選んで感想文を書くことだったから苦手でしたくないけどしなきゃならない、私にはなかな...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,667) コメント(1)
  • 『県民性の日本地図』江戸と東京の気質
  • 『県民性の日本地図』<武光 誠著,文春新書,2001年刊> 江戸と東京の気質 新時代の都市民 昔からもてはやされた、江戸っ子気質というものがあり、涙もろくて、お節介で、義理堅く、短気で口が悪いが、正義感が強くて金銭に執着しない。江戸っ子は、このような生き方を好んだと...
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(3,712)
  • 万葉集 三九二七〜三九三〇
  • 大伴宿禰家持、天平十八年閏七月を以て、越中の国守に任ぜらる。即ち七月を取りて任所に赴く。ここに姑大伴氏坂上郎女、家持に贈る歌二首 ▽ 坂上郎女・・・大伴旅人の異母妹。万葉集に歌も多く、一流の女流歌人で家持の家庭生活及び作歌生活に大きな影響を与えた。この歌の当時四...
  • 550 販売中 2005/12/23
  • 閲覧(1,765)
  • 戯曲考察「夕鶴」
  • 木下順二の戯曲「夕鶴」は柳田國男編・全国昔話記録に収録されている鈴木棠三担当の「佐渡島昔話集」の中の異類女房譚を題材として、戦時中に書き下ろした「鶴女房」を書き直した作品である。 予ひょうを想いその愛情の証として、文字通り身を削って布を織るつうに対して、予ひょ...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(3,682) コメント(47)
  • 映像で見る「源氏物語」
  • 映画「千年の恋 ひかる源氏物語」は、2001年12月15日に公開された作品である。紫式部が『源氏物語』執筆からちょうど千年という節目に、式部の物語と言辞の物語を交差させ、壮麗な美術と豪華な衣装に。デジタル技術も使われた作品となっている。 私はまず、ネットを使っ...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(2,114) コメント(49)
  • 恨の介 物語中の和歌の引用
  • このレポートでは主に『恨の介』の本文に引用されている和歌を調べることとする。時間とレポートの枚数の関係上、美人揃えの引用、地名・社寺名の引用、また謡曲の引用については述べないこととする。 慶長九年六月十日、当時都に滞在中の関東下野辺の由緒ある侍であり、且つ色...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(6,333)
  • 「砂の女」と「李陵」の比較
  • 「砂の女」と「李陵」、この二つの話の最大の共通点、それは自分の知らない異郷に来てしまうという設定である。しかし、どちらの主人公も望んで異郷に来たわけではない。帰れない、逃げられないといった状況に追いこまれてしまうからである。不可抗力の元に主人公たちは新たな土地...
  • 550 販売中 2005/07/17
  • 閲覧(1,523)
  • 恐るべき子供たち
  • 主人公は四人の孤児たちです。 彼らは父親がアルコール依存症で病死していたり、母親がコカイン中毒でガス自殺を していたりします。 (ただし、四人のうち、姉弟であるのはエリザベートとポールの二人だけ。 ポールの友人として絡んでくるジェラールと、後にやってくるアガー...
  • 550 販売中 2005/07/17
  • 閲覧(2,002)
  • 田村隆一詩集「腐敗性物質」を読んで
  • 彼の詩は、素晴らしい技巧が凝らされた詩とは違う洒落気がある。ことば自体が作られて、飾り立てられてお洒落になっているのではなく、彼のことばの選び方がお洒落なのだ。特別に難しいことばを繰り返し使うわけでもない。日常の中、目の前に用意されたことばを摘み上げて、並べて...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,321) コメント(40)
  • 【日大通信】2019~2022年度 国文学史Ⅱ課題1(分冊1)合格レポート
  • 課題内容:文学的近代の成立について述べ、代表的な作家とその作品について解説せよ。 「良い内容のレポート」との講評を頂きました。 キーワードを全て使っています。原稿用紙レイアウトです。 2019年度までの使用教材「日本文学史」(おうふう)が、近代については、「個」と...
  • 660 販売中 2020/03/17
  • 閲覧(1,780)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告