全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:294件

  • 粋・格好よさ・美しさ
  • まず、今回の課題の一つである「粋」とはどのような言葉で、どのような時に使うのだろうか。「粋」という言葉を聞くと、江戸っ子というイメージが強い。時代劇を見ていると、粋という言葉が何回か出てきた記憶がある。それは、「め」と背中に書かれた半纏をはおり、ねじり鉢巻をし...
  • 550 販売中 2006/06/28
  • 閲覧(1,800)
  • 近代文学における「語り」と「描写」の関係
  • 「語り」と「描写」の関係性についてとあるが、このことについて述べるにあたって最も重要になってくるのが作品の語り手、すなわち叙述者の存在である。物語を進めていくには、どうしても語り手が必要である。今回はその語り手と描写の方法についてみていくことにする。 主人公の...
  • 550 販売中 2006/06/12
  • 閲覧(3,064) コメント(1)
  • 源氏物語における斎院の考察
  • この場面は、女三宮が斎院になり、儀式・御禊をするところである。 斎院とは何なのか。また、儀式とは何なのか。 「斎院」について、『源氏物語有職の研究』には、「天皇即位の度毎に、その命に依り賀茂神社に奉仕する、未婚の内親王若くは女王。(中略)初め斎院に卜定がある...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(2,324)
  • 雨月物語「吉備津の釜」レポート
  • 嫉妬深い女。これというのはいつの時代も様々な問題を引き起こしているようである。 この物語は、 「嫉妬深い女ほど手におえないものはないが、それでも年老いてみればそれなりの良さがわかるものだ」というが、ああ、いったいこんなことを誰が言ったのであろうか。(1) と...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(5,441)
  • 枕草子 第八十段 「里にまかでたるに・・・」段
  • 〔章段の概要〕 作者が、里邸に退出していると、殿上人が尋ねてくるのをも、人は穏やかでないうわさを言い立てるようである。しかし、作者は特に何か深い意味があって退出しているわけでもないので、腹も立たない。しかしあまりにも煩わしいので、今度退出したところは、左の中将...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(9,849)
  • 三びきのやぎのがらがらどん
  • 絵本が展開していく意外性と躍動性に魅了され、『三びきのやぎのがらがらどん』に限らず、私は与えられた物語を繰り返し繰り返し読み続けた。それはまさしく私の感情表現を豊かなものにした。美的感覚のような情操的な側面の発達や、知的好奇心も促された。同じ絵本でも、感じ方・...
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(2,015) コメント(42)
  • 日本の厄払い
  • まず厄年とは、人の一生のうちにある、一種の折り目である。厄年は、何か災厄の降りかかる年だから身を慎むというものであり、そのために種々の厄払いを行う。 厄年の考え方は、もともとは中国大陸からもたらされたものであるが、日本でもすでに平安時代から、厄年のことが文献に...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(1,400) コメント(39)
  • 国文学史Ⅰ_課題1
  • 2022年度までのレポート課題によるものです。加藤周一氏の『日本文学史序説上』を基礎とし、大陸文化の「日本化」された結果が万葉集と古今集にどのように表れているか考察しています。
  • 660 販売中 2022/08/12
  • 閲覧(1,822)
  • 佛大通信 M8101 M8101【日本文学史1 第1設題】A評価
  • 佛大通信 M8101 【日本文学史 第1設題】A評価をいただいたレポートです。 【設題】 (1)上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。 <古事記・万葉集・古今集・女流日記(女性によって書かれた日...
  • 660 販売中 2020/10/02
  • 閲覧(2,033)
  • 国文学講義Ⅴ(近代) 分冊1
  • 日本大学通信教育部 A判定合格レポートです。島崎藤村の「新生」を読みレポートを作成しました。 教材をしっかりと理解し、課題の要求に答えたレポートに仕上げられています。論旨の一貫性もあり、読みごたえのある内容で高く評価できます。との講評を頂きました。
  • 1,100 販売中 2013/11/13
  • 閲覧(1,552)
  • 動詞・形容詞の共通点と相違点
  • 動詞・形容詞・形容動詞の共通点は、いずれも単独で述語となることができるもので、語形に活用があるという点である。また、事物の動作・存在・性質・状態など叙述するものでもあり、この三つを総称して用言と呼ぶ。 ではこの三つの品詞の相違点は何であろうか。それぞれの品詞の...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(3,393)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告