全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:296件

  • 日本文学感想―福永武彦『深淵』を読んで
  • まず、福永武彦の『深淵』は様々な角度から読める小説ではないかと思う。例えば、「罪」とは何なのか、「聖」と「俗」とは、「飢」と「魂」は、などといったことが挙げられるのではないだろうか。私は今回この『深淵』を読むにあたって、一つの読み方の角度であると思われる「愛」...
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(2,441)
  • 知里幸恵と『アイヌ神謡集』
  • 知里幸恵は、アイヌ民族ではじめてユーカラやカムイユーカラなどのアイヌ文学(口承)を文字表記し、アイヌ研究に多大な貢献をした人物である。アイヌ民族は北海道開拓以来抑圧・差別・貧困という厳しい苦難にさらされて来たが、そのような時代に病に冒されながらもアイヌ文化の記...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,437)
  • 説経節「をぐり」と熊野信仰
  • 説経節「をぐり」で餓鬼阿弥の身を得て生き返った小栗は様々な村人の手に連れ添われ熊野の温泉に浸かり、その霊験によって復活を遂げる。その村人の中には照手姫の姿もあり、土車の上の餓鬼阿弥が夫の小栗であるとは知らずに長殿に暇を貰い、車を引いた。しかし「小栗判官物語」で...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,403) コメント(43)
  • 平仮名の成立について
  • 今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
  • 550 販売中 2007/07/27
  • 閲覧(2,392)
  • 遠藤周作 『沈黙』のジュアンの殉教から探る神の姿とは
  • 遠藤周作によって書かれたこの『沈黙』は、キリスト教迫害の時代を舞台に、世間の宗教界から沈黙させられた者達、棄教した者を主人公に描いた小説である。主人公であるロドリゴは、神の存在とは、又その神の沈黙や、信仰の根源を問い続ける。その中でも、 この箇所は、ロドリゴが...
  • 550 販売中 2006/04/02
  • 閲覧(2,381) コメント(1)
  • 学生アンケートから捉える枕草子
  • 日本文学講読? 課題レポート 授業のまとめ 学生のアンケートより まず初回に行った「『枕草子』や清少納言について知っていること」というアンケートから、私たちがいかにそれらについて誤解を持っているかを理解することができた。特に私が誤解をしていた点を中心に述べて...
  • 550 販売中 2006/08/13
  • 閲覧(2,374)
  • もののけ姫をみて
  • 『もののけ姫』を見て アシタカは、カヤにもらった小刀を何故サンに渡してしまったのか? カヤにもらった小刀は、カヤがアシタカの無事を願って、祈りを込めた小刀であり、 お守り的意味が込められてると思う。 それをサンに渡したのは、アシタカが自分の身よりもサンの身を心配し...
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(2,349)
  • 三四郎の主人公としての資格
  • 三四郎が主人公でなくてはならない理由を考えるにあたっては、三四郎特有の気質がこの物語にどのような影響、効果を与えているかを考えるべきである。本来ならば美禰子と野々宮の恋に横恋慕する一端役として描かれるべき三四郎が主人公として描かれたのは何故だったのか。 まず第...
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(2,329) コメント(24)
  • 高橋睦郎の美について
  • 汚れたものを汚れたものとして、素直に書いた詩人。背徳の美を、罪という美をそのまま受け入れて書いた詩人。わたしがこの世で最も不満を抱く偽善家を、嘲り笑うどころか全く無視したその姿勢にわたしは惚れ込んだ。いや、これは畏怖というべきだろう。単に彼がわたしの最も興味を...
  • 550 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(2,325) コメント(33)
  • 源氏物語における斎院の考察
  • この場面は、女三宮が斎院になり、儀式・御禊をするところである。 斎院とは何なのか。また、儀式とは何なのか。 「斎院」について、『源氏物語有職の研究』には、「天皇即位の度毎に、その命に依り賀茂神社に奉仕する、未婚の内親王若くは女王。(中略)初め斎院に卜定がある...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(2,324)
  • 田村隆一詩集「腐敗性物質」を読んで
  • 彼の詩は、素晴らしい技巧が凝らされた詩とは違う洒落気がある。ことば自体が作られて、飾り立てられてお洒落になっているのではなく、彼のことばの選び方がお洒落なのだ。特別に難しいことばを繰り返し使うわけでもない。日常の中、目の前に用意されたことばを摘み上げて、並べて...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,312) コメント(40)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告