全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:296件

  • 午後の曳航
  • 13歳の主人公は自分が天才であること、世界はいくつかの単純な記号と決定で出来上っていること、父親や教師は存在自体が害悪であることを知っている。彼の父が他界して5年が経つが、母親は今、息子が抽出の小さな穴から盗み見ているともしらず、とある二等航海士との情事にふけ...
  • 550 販売中 2005/07/17
  • 閲覧(3,208) コメント(1)
  • 『グリム童話』編纂の理由
  • 『グリム童話』は、ハンス・クリスチャン・アンデルセン(一八〇五~一八七五)によって創作された『アンデルセン童話』とは異なり、グリム兄弟によって編纂された口承伝承の童話集である。 またシャルル・ぺロー(一六二八~一七〇三)が出版した『ぺロー童話集』(一六九七)は、...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(3,207)
  • 和歌における視覚効果
  • 平安宮廷文学における視覚効果 やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり、花に鳴く鶯、水にすむかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか...
  • 550 販売中 2007/01/18
  • 閲覧(3,153)
  • 沈黙を読んで
  • 『沈黙』を読んで 【まとめ要約】 『沈黙』は、キリスト教が禁止令が出されていた17世紀前半、江戸時代の日本が舞台となっている作品だ。ローマ教会の優秀な神父であったフェレイラ教父が、布教活動を続けていた日本で棄教を誓ったという報告から、この物語は幕を開ける。 自分の...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(3,135)
  • 日本文学における王昭君説話の享受
  • 中国四大美人の一人王昭君は、異国に嫁いだ悲劇の女性として『漢書』に始まり『後漢書』等多くの書物で語られている。王昭君について『西京雑記』には以下のように記されている。 元帝後宮既多、不得常見。乃使畫工圖形、按圖召幸之。諸宮人皆賂畫工。多者十萬、少者亦不減五萬。...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(3,126) コメント(2)
  • 記紀歌謡の特色について
  • 古代歌謡とは、古代村落共同体の中で神事や祭式の場で歌われたものの名称である。主に『古事記』『日本書紀』『風土記』、又『琴歌譜』『続日本紀』『古語拾遺』などに収められている歌謡を指すが、中でも『古事記』『日本書紀』に収められた歌謡は記紀歌謡と呼ばれており、約24...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(3,063)
  • 多言語主義をめぐる問題と今後の日本
  • 現在は、情報化やグローバル化が急速に進んでいる時代であることは間違いない。メディアの発展と拡大する市場経済は、確実に地球を小さなものとし、インターネットは、その流れを決定的なものにしている。こうしたグローバル化の実現は、たしかに積極的に捉えるべき点も多いのだが...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,057) コメント(4)
  • 『人魚の嘆き』における人魚の魅力
  • 谷崎潤一郎作の『人魚の嘆き』は、大正6年に発表された作品である。谷崎潤一郎は関東大震災後、古典的な日本美を発見し古典回帰を深めていくが、それ以前は、道徳的功利性を廃して美の享受、形成を第一とする耽美主義的な作品を書いていた。また、初期作品には「悪魔主義」という、...
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(3,046)
  • 地獄変論文
  • 『地獄変』に見る、道徳のありか 『地獄変』は、「大阪毎日新聞」、「東京日々新聞」で1918年5月1日から22日まで連載された、「人間性放棄によって、芸術美の完成を得るという、作者自身の芸術至上主義を語る」1芥川龍之介の著作である。 近代文学において、芸術至上主義と道徳主...
  • 770 販売中 2013/02/12
  • 閲覧(3,016)
  • 近代文学における「語り」と「描写」の関係
  • 「語り」と「描写」の関係性についてとあるが、このことについて述べるにあたって最も重要になってくるのが作品の語り手、すなわち叙述者の存在である。物語を進めていくには、どうしても語り手が必要である。今回はその語り手と描写の方法についてみていくことにする。 主人公の...
  • 550 販売中 2006/06/12
  • 閲覧(3,013) コメント(1)
  • 北村透谷と夏目漱石の共通点及び相違点について
  • 1 透谷と漱石の思想や生き方などの共通点及び相違点について述べる。 透谷と漱石は、明治日本の近代化の矛盾と誠実に取り組む中で、多くの形見を残した文学者であり、その二人にはある共通点と相違点があった。まず共通点の一つとして、二人の家庭環境があげられる。二人はとも...
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(3,004)
  • 『十二国記』レポート
  • 『十二国記』の根底にある思想は変わっていると思う。私が普段、欧米のファンタジーしか読まないからかもしれない。この物語には、「神」=「天帝」という存在はあるが、絶対的な悪の存在がない。このことは、キリスト教が土台となる欧米のファンタジーでは考えられないだろう。『...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,998)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告