全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:296件

  • オイディプス王
  • 今回この『オイディプス王』を読んで、まず疑問を感じた箇所があった。 それは主人公オイディプス王達がなぜアポロンの神託に従ったのかという、ギリシャ神話、または哲学に無知な私らしい非常に素朴な疑問だった。今日、日本に無宗教に近い状態で占いもさほど信じない私にとって...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,544)
  • 教科教育法国語1 第1設題レポート
  • 佛教大学通信教育部 Z1307教科教育法国語1の合格済レポート。設題1『新学習指導要領の中学校3年生、「C読むこと」の言語活動例に次のような文言が盛り込まれた。 「ア 物語や小説などを読んで批評すること。」 義務教育終了時点の文学的文章の読解力の到達点が、具体的に示さ...
  • 550 販売中 2013/05/09
  • 閲覧(2,536)
  • 比較文学1
  • 「比較文学研究の方法にはどのようなものがあ るか。研究対象となる作家名、作品名を例示 しながら説明しなさい。」 「比較文学」とはフランスで起こった学問で、当初は一国文学の研究を補うものという性格で構想されていたが、現在では国際的、学際的視座から文学現象や文学関係の...
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,515)
  • 詩のことば
  • 普段私達は、意味を先に優先させて、それからその意味に見合うことばを探していく。そのせいか、逆に同じように、人間の多くがまずはことばに意味を求めるに違いない。ふと、音の響きが綺麗だと感じることがあっても、それが意味を伴わなければ、ほとんどの人間がそこで頭に疑問符...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,502) コメント(40)
  • 『落窪物語』における女君の年齢記述
  • 『落窪物語』において女君の年齢が具体的数字で記述されるのは一箇所のみである。 【資料一】左の大殿、待ち受けたまひて、対面したまひて、あるべきことども申した まへど、なかなか、はじめよりも、はしたなく恥づかしうおぼえて、御いらへも、 をさをさ聞えたまへず。この北の方...
  • 550 販売中 2008/08/10
  • 閲覧(2,500)
  • 落窪物語の再検討
  • 『落窪物語の再検討』について 私は、卒業研究において『落窪物語』を研究したいと思い、この『落窪物語の再検討』をはじめとする『落窪物語』を中心とした書物を読みました。『落窪物語』は作者も成立年代も不明とされている物語ですが、一〇〇〇年前後の成立と考えられており、...
  • 550 販売中 2011/07/19
  • 閲覧(2,490)
  • 災異思想の変遷、そして文帝の文学―「典論」論文を中心に
  • 一、講義のまとめ―災異思想の変遷 漢代において、陰陽五行説と天人相関のことわりとを結びつける事により、自然災異の責任を、宰相罷免というかたちにおとしこむ現象がみられた。つまり、もし人君が天の意志に反する政治を執れば、天はまず小さな災い(災)を下す。それでも改め...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,471) コメント(40)
  • 東海道四谷怪談について
  • まず注目すべき点としては、この作品には「忠臣蔵」の世界と関わりを持つ登場人物が出てくる、とう事が挙げられる。 『東海道四谷怪談』を読んでみると、まず、この四谷怪談は「仮名手本忠蔵」の脇筋の仇討ち話になっていることに気づく。すなわち、伊右衛門は忠臣蔵の浅野(仮名...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,463) コメント(2)
  • 元子が水を産む場面に作者がこめたもの
  • 一、はじめに 承香殿女御・元子は一条院に二番目に入内した。ところが、時めいていたのは周知のとおり定子と彰子の二人であり、元子は尊子・義子共に「日陰の女御」として描かれている。しかしここで注目すべきは、その三人の中でも元子についての記述が、他の二人よりも明らかに...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,459) コメント(42)
  • 万葉から古今へ 創作の誕生
  • 古今和歌集の仮名序を見て、わたしはふと考えた。万葉集から約百五十年後のそれは、随分とことばへのこだわりが変わり始めているように感じるのである。それまで生活の中で神のものと考えられていたことばが、人々の目線の位置に下がってくるどころか、ある種また別の意味で目線よ...
  • 550 販売中 2005/07/03
  • 閲覧(2,451) コメント(42)
  • 「海辺のカフカ」 「空っぽ」とは何かについて
  • 「海辺のカフカ」 「空っぽ」とは何かについて 海辺のカフカには、「空っぽ」という言葉がよく出てくる。下巻前半の偶数章では、ナカタさんが、自分は空っぽだということに気づく場面がある(p168)。 そこで、この作品において、空っぽとはどういうことなのかを考えてみたい。 ...
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(2,448)
  • 「仮面の告白」を読んで
  • これは三島由紀夫の自伝的小説である。三島由紀夫はこの小説で作家の地位を確立したと言われている。私は以前、三島由紀夫を読もうと思い立って「金閣寺」を読んだはいいが、難解すぎて挫折してしまったという苦い思い出がある。しかし、これは非常に読みやすく、同じ人物が書いた...
  • 550 販売中 2006/08/05
  • 閲覧(2,447)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告