全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:294件

  • イギリスロマン派詩人・シェリーについて
  • 十八世紀後半から十九世紀前半、イギリスでは多くのロマン派詩人が誕生した。フランスと違い立憲君主制であったイギリスでは、国家を揺るがす程の勢力にはならなかったロマン主義であるが、逆にそれが多彩な才能を生み出す原因になった。 そのロマン派の第二世代の一人、パーシー・...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,844)
  • 東西[1][1]
  • 「東西、東西…」と七声、五声、三声に分かれて発せられる見事な東西声は、全一一段から成る大作、仮名手本忠臣蔵の大序の見所の一つであろう。また、役者が皆頭を垂れて、ピクリとも動かない人形身から、竹本に役名に呼ばれ、命を吹き込まれたように動き出す役者たちを見ていると...
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(950)
  • 古典文学概略と斉藤茂吉
  • 古典文学(詩歌)の展開 上代・奈良時代 →原始的な自然採集生活 縄文文化=骨格器・貝器・木器 弥生文化=稲作・鉄器・青銅器 ☆口誦文字→集団の中で生まれる。 記載文字→個人のもの。漢字などが伝わったため。 ―史書(古事記・日本書紀) ―和歌(万葉集)万葉仮名の使用...
  • 550 販売中 2007/10/26
  • 閲覧(1,803)
  • 平仮名の成立について
  • 今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
  • 550 販売中 2007/07/27
  • 閲覧(2,398)
  • ズッコケシリーズの魅力
  • ズッコケシリーズの魅力 僕が卒業制作で選んだテーマは、「ズッコケシリーズ」です。皆さんは、ズッコケ三人組というのをご存知ですか?おそらく皆さんも一度はズッコケシリーズの本というのを読んだことがあるかと思いますが、ズッコケ三人組というのは、ハチベエ、ハカセ、モー...
  • 550 販売中 2007/02/11
  • 閲覧(2,917)
  • 「お早う」の世界の虚像と実像
  • 「お早う」の世界の虚像と実像 今回見た小津安二郎監督の映画「お早う」では、あいさつをするかしないかによってこんなにも周りとの世界が変わってきてしまうのかと思うほど、あいさつをすることがどのようなものかということが中心に置かれていた気がした。このあいさつの持つ人...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(1,869) コメント(24)
  • 純一の日記によって隠蔽されたものとは
  • 「純一が日記を書くことで隠蔽しようとしていた」という授業中に出された見方に沿って、私なりに純一の日記をこの物語の中でどう読んだかを考察していく。 まず注目したいことは、この日記は坂井夫人に会いに行った日の、二人の挙動や坂井夫人との間にあった出来事、純一の反省が...
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(1,546) コメント(30)
  • 連歌を詠んで
  • 授業内で連歌を詠んだ。その感想や、実感してみてわかった連歌の面白さや奥深さについて論じたいと思う。 まず、我々のグループは賦物として『山何』を設定されていた。発句は『池は海木ずゑは夏の深山かな』と宗祇の歌があたえられており、脇句から詠み始めた。順番を決めその順...
  • 550 販売中 2006/11/06
  • 閲覧(1,643)
  • 学生アンケートから捉える枕草子
  • 日本文学講読? 課題レポート 授業のまとめ 学生のアンケートより まず初回に行った「『枕草子』や清少納言について知っていること」というアンケートから、私たちがいかにそれらについて誤解を持っているかを理解することができた。特に私が誤解をしていた点を中心に述べて...
  • 550 販売中 2006/08/13
  • 閲覧(2,382)
  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大...
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,811)
  • 林達夫『反語的精神』〜林達夫の背負ったもの〜
  • この文章を読んで一番に驚いたのは、木下杢太郎の話から戦争の話、戦時中の思想家のあり方、そして天皇制への異議と、その話の広がり方にあったが、二番目に驚いたのはその率直に書かれた内容だった。授業で取り上げられた『デカルトのポリティーク』を念頭に置きながら読んでいた...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(2,636)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告