代表キーワード :: 玉川大学

資料:755件

  • 07803人間の発達と学習第1分冊
  • 「自我」は、意識する我であり自分の意識の中心である。人は成長と共に意識する範囲はひろがる。2歳の始め頃、内界と外界の境界の意識がはっきりと子どもの日常生活に表れてくる。これが自我の発達の第一歩である。エリクソンは、子どもは自分を取り巻く人々との関係を通して、生...
  • 1,100 販売中 2016/02/22
  • 閲覧(1,510)
  • 07810生徒理解と教育相談第2分冊目
  • 中学生・高校生という時期は人生においてもっとも心身の発達が著しい時期といえる。小学生のころとは明らかに違う自分の身体の変化から、男子も女子も性について意識し学び、自分の存在を見つめる機会が増えてくると考えられる。そして、自分を見つめることは自己の確立につながり...
  • 1,100 販売中 2016/03/09
  • 閲覧(1,658)
  • 音楽科指導法(2分冊)歌唱共通教材
  • 玉川大学の通信レポート【C判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 (内容一部) A:音楽科では心の中に培ったイメージをもとにし、音や音楽を自分の力で工夫して表現したりすることに喜びを感じられるような心...
  • 550 販売中 2016/03/24
  • 閲覧(1,940)
  • 幼児指導論(2分冊)遊びと総合的な指導
  • 玉川大学の通信レポート【B判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー 事例を用いて考察する場合には、子供たちの年齢や普段の姿を捉えることが必要です。今までの経験を踏まえて、子どもたちが自...
  • 550 販売中 2016/03/28
  • 閲覧(2,230)
  • 教育の原理(1分冊)教育の歴史
  • 玉川大学の通信レポート【C判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー コメニウス、ペスタロッチの思想が不十分のようです。 ―内容― 教育は人が誕生した時から、様々な形態を取り行われてきた...
  • 550 販売中 2016/05/02
  • 閲覧(2,072)
  • 玉川大学 通信教育部「理科指導法」第2分冊 評価A
  • <課題>理科学習では、子どもの観察や実験が大切な学習になる。その学習では、安全への配慮や子どもへの必要な指導をしっかりとしておく必要がある。そのために、ここでは理科の観察実験の学習活動で起こりがちな事例を5つ挙げ、事前の指導や配慮、事故への対応などを具体的に説明...
  • 550 販売中 2017/05/25
  • 閲覧(3,401)
  • 生徒理解と教育相談
  • 生徒を理解するということは「今子どもたちが抱えている問題」を明らかにし、「その背景についてより深く理解」し、それらに対して「いかに指導・対応」していくかを考えることである。と最初に記してあるが、「今子どもたちが抱えている問題」というのは、昨今における中学・高校...
  • 1,100 販売中 2017/05/31
  • 閲覧(1,373)
  • (教科)生活 第2分冊
  • 2020年 玉川大学通信教育部「(教科)生活 第2分冊」2020年のレポート課題です。 (合格済) 〈略題:幼児から児童へとつながる発達とその教材内容の把握を試みる〉 参考程度にご覧ください。"
  • 550 販売中 2017/10/10
  • 閲覧(1,996)
  • (教科)体育 第2分冊
  • 2020年 玉川大学通信教育部「(教科)体育 第2分冊」2020年のレポート課題です。 (合格済) 〈略題:ゲーム、ボール運動における運動技能の特性〉 参考程度にご覧ください。
  • 550 販売中 2017/11/06
  • 閲覧(2,313)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告