全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:294件

  • 「やまんばのにしき」を読んで
  • 私は、小さい頃から絵本に親しんできた。家にはたくさんの本があり、母がいつも読み聞かせてくれたのだ。そこで、絵本をテーマに取り上げることにした。 私の思い出の一冊は、『やまんばのにしき』(文 松谷みよ子、絵 瀬川康男)である。この本は、昭和42年に発行され、母が小...
  • 550 販売中 2006/01/29
  • 閲覧(2,890)
  • 能と源氏物語の違い(葵上を通して)
  • 能の曲目、四番目物である葵上は伝書「申楽談儀」にも記載があり近江猿楽系の小作を世阿弥が改作した曲である。この葵の上は源氏物語の「葵」からの出典である。しかし、マンガあさきゆめみしはかなり源氏物語に忠実であるのに対し葵上にはかなり違う点が見受けられる。あさきゆめ...
  • 550 販売中 2006/01/29
  • 閲覧(6,556) コメント(2)
  • 日本の古典文学と鬼
  • 『安義橋』・『宇多郡』・『羅城門』の鬼の違い まず初めに目に付くのは鬼の登場の仕方である。『安義橋』では、鬼は女に化けて初めから橋の上にいた。『宇多郡』では、突如空が掻き曇り、空中から腕が現れて渡辺綱の髪を掴んで引きずり上げた。そして『羅城門』では、しるしの札...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(4,945) コメント(2)
  • 永井荷風〜『東綺譚』の下町風流〜
  • 1、はじめに 永井荷風の小説の中で最高峰とされる『東綺譚』はその江戸へのノスタルジーの表象として、情緒深いものがある。ここで、永井荷風の略歴を紹介する。明治12(一八七九年)〜昭和34(一九五九年)。東京都生まれ。本名、壮吉。19歳のときに広津柳浪に入門、そ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,563)
  • 野球とマンガ
  • 戦後の野球とマンガ 戦前、子どもマンガにおいてスポーツ物というジャンルはまだ生まれていなかったが、主人公たちが野球をするエピソード、小道具としてのバットやグローブ、野球ネタの笑いなどはよくみられた。「のらくろ」を始め、動物たちは野球を楽しんだし、「冒険ダン吉」...
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(1,752)
  • 『蜻蛉日記』に見る作者
  • 『蜻蛉日記』は、まさに作品名の通りの作品である。作者である藤原道綱母と彼女が愛した藤原兼家の関係は、現代のような日常生活を一緒に築いていく結婚生活とは多少ずれが生じていた。 当時、結婚の形態は一夫多妻制の通い婚が一般的であった。現に兼家も、時姫や道綱母をはじめ...
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(3,713) コメント(1)
  • 『わたしのグランパ』を読んで
  • 『わたしのグランパ』は1999年度第51回読売文学賞説賞を受賞した筒井康隆の小説である。私は日本の文学の授業でこの小説を読んで、少し感心したことがある。 『わたしのグランパ』は孫娘の珠子の目線から見た祖父の物語である。五代家の一人娘珠子は中学1年生。出所した祖父の謙...
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,404)
  • 島崎藤村『破戒』について
  • ・はじめに この小説の本質を社会問題とした社会小説と見るか、自我の告白という告白小説と見るか。この二つを大きなテーマとして、これまで『破戒』は論ぜられてきた。もちろんその両方の面を併せ持っているのは間違いない。先に私の結論を述べると、『破戒』は告白に重点をおい...
  • 550 販売中 2006/01/17
  • 閲覧(8,339)
  • 「住居論」方丈記−長明の心理を探る−
  • 1、はじめに 『方丈記』は、『徒然草』と並んで、日本の随筆文学の代表的古典とされている。四百字詰め原稿用紙で換算すると二十枚程度の短いものであるが、作者鴨長明は、この作品の中で、ほぼ一貫して住居に関して論じている。長明には、それに対する何か特別な思いがあったの...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(4,207) コメント(1)
  • 額田王と柿本人麻呂の作品について
  • 額田王は、万葉集初期の女流歌人である。その出自・経歴年・生没年は不明である。それは、額田王について伝える資料がごく限られていることによる。万葉集の十二種の作品と、日本書紀に「天皇、初め鏡王の女額田姫王を娶して、十市皇女を生しませり」という一文以外に伝えるものは...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(4,840) コメント(2)
  • 新島襄の使命
  • 新島襄は、一言でいえばいったい何をした人なのであろうか。「同志社の設立者」というのが一番簡潔でまとめられている表現かもしれないが、彼はただの学校の設立者ではない。キリスト教教育に基づく学校というのは、当時では同志社がはじめてである。新島襄がアメリカから十年ぶり...
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(7,254) コメント(2)
  • 子どもと学校
  • 日本で漫画の本以外、初めて一冊の本を読んだ。日本の本は難しいから読めないと自分に今まで甘いすぎだった。ところで冬休みの課題として先生から指定してもらったなん冊かの本のなかで一冊を選んで感想文を書くことだったから苦手でしたくないけどしなきゃならない、私にはなかな...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,667) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告