全ての資料 / タグ / 刑法

資料:431件

  • 弁護人意見書(傷害事件)
  • 下記「被告人杉本太郎」事件につき、弁護人として、検察官の上記要請に対する意見書を作成せよ。 被告人は、下記公訴事実により浦和地方裁判所に公訴提起された。 記 「被告人は、平成12年6月18日ころ、埼玉県浦和市曲本1丁目5番3号ミランダハイツ西浦和第6―804被告人方に...
  • 550 販売中 2006/08/12
  • 閲覧(3,022)
  • 中央大学 通信教育 2012年度 刑法2(刑法各論) 第2課題 合格レポート
  • 1.被告人Xは、真正な供託金受領証から切り取ったA供託官の記名印および公印押捺部分を、虚偽の供託事実を記載した供託書用紙の下方に接続させる方法で、改ざんを行っているため、このXの行為が公文書偽造罪(155条)に該当するか問題となる。 まず、文書偽造罪の本質は、文書...
  • 550 販売中 2012/10/25
  • 閲覧(2,967)
  • 文書概念、名義人承諾と私文書偽造罪
  • 参考判例 最高裁平成6年11月29日第三小法廷決定(刑集48巻7号453頁、86事件) 最高裁昭和56年4月8日第二小法廷決定(刑集35巻3号57頁、94事件) 説例 暴走族のAは、中学生のときから度々自動車を無免許で運転していたことから運転技術にはたけていたものの、運転免許センタ...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(2,962)
  • 矯正施設出所後の再犯対策(2010年)
  • 近年の我が国の刑事政策において解決しなければならない重要な課題の1つとして、矯正施設出所後の再犯対策が挙げられる。日本の現行法は自由刑として懲役、禁錮、拘留の3種類を規定、このうち懲役と禁錮は共に受刑者を刑事施設に拘置し 、拘禁、社会的隔離、社会復帰をその目的と...
  • 880 販売中 2011/10/04
  • 閲覧(2,955)
  • 刑法答案財産罪  死者の占有 親族相盗例
  • 刑法答案 財産罪(死者の占有 親族相盗例) 1 占有の存否・死者の占有 問題:XはAを殺害した後、死体から金品を奪取する意思が生じたため、これを奪った。 〈問題の所在〉 Xには、殺人罪(刑199)が成立し、Aは死亡によって権利能力の主体では無くなるが、A殺害後、死体から金品を...
  • 550 販売中 2009/11/30
  • 閲覧(2,924)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告