代表キーワード :: 考古学

資料:23件

  • 考古学(1分冊メモ)
  • . 日本考古学史のうち、明治期における研究の特徴とその成果と課題について具体的事例をあげて述べる。 ○日本考古学協会について 埋蔵文化財の保護、関連学術団体との連携・協力・国際交流などを目的に1948年に結成された。(考古学界ではもっとも権威ある団体で、現在の会員数...
  • 550 販売中 2009/07/23
  • 閲覧(1,813)
  • 『通論考古学』を読んで
  • 今回課題図書として指定された、浜田耕作著『通論考古学』(雄山閣、1996年6月)を読み、特に私が興味を持ったのが、型式学的研究方法に関する記述である(第4編 研究、第2章 特殊的研究法、142~156ページ)。考古学は、遺物の型式的変化と遺構の切り合い関係や前後関係による層位...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(3,431)
  • 考古学の方法について
  • はじめに 本書は、考古学に携わる上での基本的事項が簡潔に纏められており、自分のような考古学を志す者にとっての入門書だと思う。しかも、すでに発掘等の体験をしている場合には、考古学における目的やその意義、技術の内容に関してより理解を深められるようになっている。無論...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,927)
  • 平城宮跡
  • 1.平城宮について 平城宮跡は奈良盆地の北辺、奈良山丘陵の南山麓から平野部に展開する平城京の中枢機構であり、平城京域の北辺中央に位置する。 平城京のメインストリートである朱雀大路の北端には朱雀門がそびえていた。朱雀門をくぐると天皇の住居であり、政治や国家的儀式...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,005) コメント(3)
  • 小林行雄について
  • 小林行雄は、明治44(1911)年に兵庫県神戸市に生まれた。昭和初頭に浜田耕作・梅原末治・森本六爾らと出会い、京都大学で教鞭をとった。平成元(1989)年死去(享年77歳)。研究分野は、弥生時代から古墳時代の埋葬施設についてで、特に古墳の副葬品である三角縁神獣鏡の研究に精...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(2,015)
  • 縄文時代の人口論
  • 1. はじめに 先史時代の人口を推定することは大変難しいことである。いままでこれを試みた研究者は芹沢長介氏、山内清男氏、小山修三氏、といった限られた人しかあげることができない。「人口論は、今後の縄文時代研究において進展の期待される分野である」(羽生1990)にもかか...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,258)
  • 杉原荘介について
  • はじめに 課題として出された杉原荘介について調べた結果を報告してみたいと思う。 第一節 杉原荘介の生涯について 杉原荘介は1913(大正二)年十二月六日、東京都日本橋小舟町に出生する。幼い頃から考古学に関心があったらしく、武蔵野会や史前学会などの会員になる。...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,851)
  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,884)
  • 考古学入門_分冊1
  • 考古学入門 旧教材 分冊1 (科目コード Q20400) 旧教材 発掘資料(出土遺物)の処理について述べなさい。 発掘資料の処理について以下に述べていく。 発掘資料の処理作業の工程は大別して、遺物の処理、遺物の実測、遺物の拓撮、遺物の写真撮影、保存管理に分けられ、行われる。これ...
  • 880 販売中 2015/11/13
  • 閲覧(2,290)
  • 三角縁神獣鏡研究史
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。 中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,311)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告