代表キーワード :: 民法

資料:650件

  • 日大通信、民法Ⅱ抵当権の対象範囲、効力を及ぼす範囲
  • 24年度日大通信教育学部の合格レポートです。科目は民法Ⅱ。分冊2です。「抵当権の対象とされる財産権の範囲と抵当権の効力を及ぼす財産権の範囲について説明しなさい。」 参考文献: 基本講座民法Ⅰ物権、平井一雄他、p282、信山社、2011.1028 基本民法Ⅰ総則物権第3版、大村...
  • 1,980 販売中 2013/01/15
  • 閲覧(2,515)
  • 物上代位について
  • 物上代位とは抵当権の目的物が滅失した場合でも、それが債権などの形に転化していれば、それに対して抵当権が及ぶ。372条で先取特権に関する304条が準用されるが、まだ問題がある。l 通説:賃料は304条の文言通り、物上代位の対象である。 l 否定説:賃料は304条の文言通り、物上...
  • 550 販売中 2005/09/03
  • 閲覧(2,511) コメント(12)
  • 工業所有権法(4000字用)のレポート
  • (設題) 1 物の発明、方法の発明、物を生産する方法の発明 ⑴概説 ⑵具体例 2 不正競争行為 ⑴概説 ⑵具体例 (解答) 1-⑴概説 特許法は、保護の対象とする「発明」について、日常用語としては、やや異なる定義を定めている。 2条1項によれば、「発明」とは、「自然法則...
  • 1,100 販売中 2010/11/17
  • 閲覧(2,504)
  • 【日大通信】 民法5 分冊1 【A判定合格レポート】
  • 日大通信、民法5分冊1のA判定合格レポートです。レポートを書く際の参考・資料等にお使い下さい。 <問題> 親子の関係におけるいわゆる300日問題とその解決について論じなさい。 <本文> 親子の関係における300日問題とは、772条及びこれの関連する戸籍上の扱いのために離婚後...
  • 880 販売中 2014/03/04
  • 閲覧(2,503)
  • 民法上のヒトの能力について論ずる
  • 人の能力を論ずるにあたって、まず民法上の人とは、自然人と法人に大別されるから、まず、自然人の能力についてのべたいと思う。 民法上の自然人の能力には、権利能力、意思能力、行為能力がある。 第一に、権利能力について論ずる。 権利能力とは、私法上の権利・義務の帰属主...
  • 550 販売中 2006/07/21
  • 閲覧(2,500)
  • 中央大学 通信教育 民法4 第2課題 合格レポート 2011年
  • 危険負担とは、双務契約において債務者の責めに帰すべき事由によらず債務が履行できなくなった場合、それと対価的関係にある債務(反対債務)も消滅するか否かという存続上の牽連関係の問題である。 わが国の民法では、消滅した債務の債務者が危険を負担するという考え方(債務者...
  • 550 販売中 2011/09/01
  • 閲覧(2,497)
  • 抵当権による妨害排除請求②
  • 抵当権に基づく妨害排除請求が認められるべきか否かについて論ずる。元来、妨害排除請求権は、所有権等の物権の権利者が、その目的物を占有侵奪以外の方法で侵害している者に対し、排除を請求することができる権利のこと言う、 本論では、物権の所有者では無い抵当権者が、妨害排除...
  • 550 販売中 2012/10/09
  • 閲覧(2,487)
  • 民法:法人の不法行為
  • 法人の代表機関による不法行為につき、相手方をどのように保護すべきであろうか。 まず考えられるのは、110条を類推適用し、法人に効果を帰属させる方法である。 110条は「代理人がその権限外の行為をした場合」において、「第三者が代理人の権限があると信ずべき正当な...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,482)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告