代表キーワード :: 学習指導要領

資料:295件

  • 社会科教育法 リポート
  • 『平成20年版学習指導要領における社会科改訂の基本方針とそのポイントを説明しなさい。そして、第3学年~第6学年の単元から任意で1単元を選び、その単元について指導の概要を説明しなさい。その際、児童の学習活動を具体的にイメージして論述すること。』 (1)社会科改訂...
  • 1,100 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,195)
  • 教育課程編成論 第2分冊
  • <はじめに> 学習指導要領は部分的な改正をのぞき、戦後から今まで8回公表されており、時代ごとに区分していくと、①1947年・1951年の経験主義・児童中心主義によるカリキュラムの影響の強い時代、②1958・1968年の系統主義・学問中心主義によるカリキュラムの影響が強い「教育の...
  • 550 販売中 2018/04/06
  • 閲覧(2,194)
  • 算数科教育法
  • 現在の小学校の算数科の内容について学習指導要領では、「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の4つに分かれている。歴史的にも、明治時代の黒表紙教科書には、「数と計算」の内容が多く占められていた。この時代には、小学校令に学齢児童の就学が父母後見人等の義務であ...
  • 550 販売中 2006/07/08
  • 閲覧(2,169) コメント(8)
  • 美術概論試験7設題
  • 美術概論最終科目試験7設題です。 ①「版に表す」活動の教育的意義について、低学年から高学年までの系統性を踏まえて述べる。その際、版の種類にもふれること。 ②戦後美術教育の変遷について、以下に示す3つの用語をつかって説明 学習指導要領、民間美術教育運動、DBA...
  • 660 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(2,157)
  • 教育課程とは何か(A判定)
  • 「教育課程とは何かについてその基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。」 教育課程とは、学校教育法によって定められた学校教育の目的や目標(第17条、第18条)を達成するために編成され、教育内容を児童または生徒の心身の発達に応じて授業時数との関連において...
  • 550 販売中 2007/05/02
  • 閲覧(2,108) コメント(3)
  • 特別活動の研究
  • 課外活動の教育課程化の条件と戦後の特別活動の歩みについて 学校教育の中で行われる学級活動(ホームルーム)・生徒会活動・体育的文化的クラブ活動・学校行事などは、現在において「特別活動」と総称される。そして、生徒たちの自主的活動および自由な集団的活動は、教育的価値...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(2,100)
  • 家庭科教育法 report
  • 新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい。(書式は問わない、2~3枚程度)。 (1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭...
  • 550 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(2,095) 1
  • 【教育用語】ポイント集
  • 重要用語 いじめ 1995年3月13日、「いじめ対策緊急会議」によって、いじめ問題の解決に向けて関係者が取り組むべき方策についての報告がなされた。さらに1996年7月16日、文部省の「児童生徒の問題行動等に関する調査研究協力者会議」は 「いじめ問題に関する総合的な取り組みにつ...
  • 550 販売中 2009/08/12
  • 閲覧(2,089)
  • 学校教育課程論
  • 教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい 教育課程の編成の原理は、文部科学省の中学校学習指導要領によれば、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の...
  • 660 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(2,065)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告