代表キーワード :: 刑法

資料:267件

  • 刑法 不真正不作為犯
  • 不真正不作為犯に関する事例問題の解答例です。 不真正不作為犯の答案の書き方がどうもわからないという学部生やロースクール生の参考になると思います。
  • 550 販売中 2011/06/27
  • 閲覧(2,415)
  • 第2課題 事実の錯誤
  • 中央大学通信教育の第二課題にて、評価Aを頂いたレポートです。 ご参考になれば幸いです。
  • 550 販売中 2016/11/14
  • 閲覧(2,123)
  • 中央大学通信2017年刑法各論第1課題 [評価D]
  • 1.四畳半程度の部屋で他者を驚かせる目的で日本刀の抜き身を数回振り回すことは刑法208条の暴行罪に該当するか、以下論じる。 2.暴行罪とは、故意に人の身体に傷害に至らない暴行を加える犯罪をいう。暴行の概念はもっとも広義のもので1.「有形力の不法な行使」がなされるす...
  • 770 販売中 2024/02/03
  • 閲覧(332)
  • 承継的共同正犯
  • 承継的共同正犯とは、ある者(先行者)がある犯罪の実行に着手した後、その行為の全部を終了しない段階で、他の者(後行者)が先行者との間に共同実行の意思を生じ、その後、先行者とが共同してその後の実行行為を行う場合をいう。 この場合、後行者はどの範囲について先行者との...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(8,875) コメント(15)
  • 刑法:錯誤
  • 一、甲の丙に対する罪責 1 甲の撃った弾丸がかたわらにいた丙に当たって、丙を死亡させたという点に対して甲に丙に対する殺人罪(199 条)が成立するか。甲は丙に対して殺意を持っていなかったことから、甲の丙に対する構成要件的故意(38 条)が認められるかが問題となる。 2 この...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,439)
  • 刑法における未遂犯について
  • <序論> 刑法は、犯罪と刑罰についてまとめて規定したものだ。世の中には悪事が溢れ、不正が絶えないが、その全てを犯罪として処罰する必要はない。単なるマナーの問題として道徳に任せればいいことがらもある。また、法律で対処しても被害者に対して加害者が損害賠償する方法を...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(2,733) コメント(1)
  • 文書概念、名義人承諾と私文書偽造罪
  • 参考判例 最高裁平成6年11月29日第三小法廷決定(刑集48巻7号453頁、86事件) 最高裁昭和56年4月8日第二小法廷決定(刑集35巻3号57頁、94事件) 説例 暴走族のAは、中学生のときから度々自動車を無免許で運転していたことから運転技術にはたけていたものの、運転免許センタ...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(2,974)
  • 因果関係
  • 刑法における因果関係とは、構成要件上の事実において、一定の行為がなされなければ、一定の結果は発生しなかったであろうという関係である。つまり実行行為があり、構成要件的結果が発生すれば、必ず既遂犯が成立するわけではなく、この行為が原因となってその結果がもたらされた...
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(3,269) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告