代表キーワード :: 刑法

資料:267件

  • 第15回:中間テストの問題
  • 第15回 レポート課題 ケース Aは友人B宅で、Bとともに、トリエン含有のシンナーを吸引した。Aはトリエン含有のシンナーは違法であることを認識していたが、Bの所有していたものにはトリエンが含まれていないと思っていた。そのシンナーを吸引したBはショック症状を起こし...
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(937)
  • 刑法総論論点カード(司法試験 答案再現)
  • 刑法総論 論点カード 構成要件 1実行行為 2結果 3因果関係 4構成要件的故意(構成要件該当事実の認識・認容) ★不真正不作為犯の実行行為性 条文上行為による実現が予定されている犯罪を不作為で行った場合、実行行為性をこうていできるか。 実行行為とは法益侵害の結...
  • 1,650 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,705)
  • 刑法問題・答案 恐喝罪 権利行使と違法性阻却
  • 刑法問題・答案 恐喝罪 権利行使と違法性阻却 問 フリーターのAは生活費に窮し、Bから50万円借金したが、Bからの再三の催促に 対し何かと理由をつけて滞納を続けていた。BはAの態度に憤慨し、暴力団員のCに 取立てを依頼した。Cは、A宅を訪れて「どうして借金を返さん。家族がど...
  • 550 販売中 2010/02/09
  • 閲覧(2,097)
  • 刑法 課題2
  • AはBと常日頃より不仲の関係にあったが、某日ささいなことから喧嘩となり、組んずほぐれつの乱闘となった。体力に勝るAは、自己の勝利を確信しBを軽くあしらうつもりでいたが意外にもBが強かったので、すっかり本気になってBを押し倒しその上に馬乗りになって両手でBの顎部...
  • 550 販売中 2010/08/31
  • 閲覧(2,393)
  • 刑法 不真正不作為犯
  • 不真正不作為犯に関する事例問題の解答例です。 不真正不作為犯の答案の書き方がどうもわからないという学部生やロースクール生の参考になると思います。
  • 550 販売中 2011/06/27
  • 閲覧(2,415)
  • 第2課題 事実の錯誤
  • 中央大学通信教育の第二課題にて、評価Aを頂いたレポートです。 ご参考になれば幸いです。
  • 550 販売中 2016/11/14
  • 閲覧(2,123)
  • 中央大学通信2017年刑法各論第1課題 [評価D]
  • 1.四畳半程度の部屋で他者を驚かせる目的で日本刀の抜き身を数回振り回すことは刑法208条の暴行罪に該当するか、以下論じる。 2.暴行罪とは、故意に人の身体に傷害に至らない暴行を加える犯罪をいう。暴行の概念はもっとも広義のもので1.「有形力の不法な行使」がなされるす...
  • 770 販売中 2024/02/03
  • 閲覧(332)
  • 承継的共同正犯
  • 承継的共同正犯とは、ある者(先行者)がある犯罪の実行に着手した後、その行為の全部を終了しない段階で、他の者(後行者)が先行者との間に共同実行の意思を生じ、その後、先行者とが共同してその後の実行行為を行う場合をいう。 この場合、後行者はどの範囲について先行者との...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(8,875) コメント(15)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告