全ての資料 / タグ / 日本文学

資料:296件

  • 五十音の成り立ち
  • かねてから興味のあった「五十音の成り立ち・発音」について調べ、レポートにまとめてみることにしました。 五十音図はインドのサンスクリット語を書き表す梵字(デーヴァナーガリー文字)の配列にその起源があるようです。「あかさたなはまやらわをん」の順序もそれなりに理由が...
  • 全体公開 2005/10/11
  • 閲覧(3,950) コメント(3)
  • 『三四郎』とキリスト教
  • 美禰子について、色々と説明を受けたとき、そして自分が短大生になり以前読んだときより感じるものに違いがあって、興味を持った。その理由もあり、再びこの作品を読んで、授業で興味を持った美禰子について分析し、まとめてみたいと考えた。 第一章 夏目漱石と『三四郎』につい...
  • 550 販売中 2005/09/26
  • 閲覧(3,314)
  • 『源氏物語』浮舟物語について
  • 授業では源氏物語第三部、宇治十帖の浮舟物語について取り上げ、後期では浮舟巻、蜻蛉巻、手習巻、夢浮橋巻を取り上げた。 そこで、このレポートでは三角関係を主に考えながら浮舟という女性について、また宇治十帖の世界について考えたいと思う。 浮舟巻〜夢浮橋 内容 浮舟 ...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(6,062)
  • 恨の介 物語中の和歌の引用
  • このレポートでは主に『恨の介』の本文に引用されている和歌を調べることとする。時間とレポートの枚数の関係上、美人揃えの引用、地名・社寺名の引用、また謡曲の引用については述べないこととする。 慶長九年六月十日、当時都に滞在中の関東下野辺の由緒ある侍であり、且つ色...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(6,339)
  • 鉢かづきにおける継子物比較
  • 日本だけでなく、世界でも「継子物」と呼ばれる話は多い。特に有名なのは、『シンデレラ』であろう。誰もが知っているおとぎ話だと思う。日本にも、継子物は古くから人気があり、広く愛読されてきた。授業で取り扱った『鉢かづき』が継子譚、「姥皮型」の話として有名であろう。そ...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(3,459) コメント(3)
  • 綿矢りさ論
  • 綿矢りさという作家がいる。近頃「蹴りたい背中」を発表した、いまだ十代の新世代の作家である。彼女が史上最年少17歳で第38回文藝賞を受賞した「インストール」を現代的な作品としてこれから考察してみたい。 簡単にあらすじを述べると、登校拒否になった女子高生と、ごく普通っ...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,575) コメント(1)
  • 志賀直哉論
  • 志賀直哉はありのままの文体で有名である。私小説でありながらどこか客観的視点をも保持した「立場なき立場」でいくつもの傑作短編小説を発表し続け、ついには「小説の神様」とまで呼ばれるようになった。その志賀直哉の唯一の長編小説が「暗夜行路」である。この作品は大正十年に...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(5,127) コメント(1)
  • 多言語主義をめぐる問題と今後の日本
  • 現在は、情報化やグローバル化が急速に進んでいる時代であることは間違いない。メディアの発展と拡大する市場経済は、確実に地球を小さなものとし、インターネットは、その流れを決定的なものにしている。こうしたグローバル化の実現は、たしかに積極的に捉えるべき点も多いのだが...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,079) コメント(4)
  • 日本古典文学の現代的意味 
  • 今回、講義を受けて、私達の生活の中で、最も身近に使われている、言葉というものに対して、記号論の立場からアプローチしてみるという視点を持つことができたわけであるが、その集大成として、いろは歌について考えてみたい。いろは歌は、平安時代末期に流行した、七五を四回繰り...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,819) コメント(1)
  • 風姿花伝について
  • 十四世紀の半ばに、大和猿楽の結崎座の棟梁であった観阿弥を父として生まれた世阿弥は、新熊野神社での猿能楽で翁を演じた際に将軍足利義満から認められて側に置かれるまでになり、低い身分でありながら、都で高等教育を受けるなどした。将軍の寵愛を得たために、他の貴族たちから...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(3,378) コメント(2)
  • 源氏物語における、藤壺の役割
  • 源氏物語の主幹をなすものは、東宮やがては天皇への資格を失った光源氏が、多くの女性との恋慕の物語を繰り広げるなかで、再び王権に近づいていこうとするという、私的恋愛世界と公的政治世界との両面を、源氏栄華の歴史に沿って描かれたところにある。すなわち、この物語の骨格を...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(8,827) コメント(7)
  • 「『こころ』を生成する心臓」に
  • 〈論文より抜粋〉 「先生」が残した「遺書」の書き方(そこにおいて言葉化されている他者とのかかわり方、他者をめぐる記憶=過去のあり方)に対しては、徹底して差異を強調する。他者に共感することが単なる同化とはならず、むしろ自分と他者の違いを鮮明にすることで、お互いを...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(6,379) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告