全ての資料 / タグ / 刑法

資料:431件

  • 刑事手続法第8回 訴追の在り方等
  • 刑事手続法第8回 訴追の在り方等 訴因構成は,どこまで検察官の裁量が許されるのか,一罪の一部起訴との関係で実体法による限界をどう考えるべきかなどについて,考えてみて下さい。 【訴因特定の目的】①審判対象の特定 ②被告人の防御 【特定の条件】①構成要件該当性...
  • 550 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(1,525)
  • 刑事手続法第7回 外事事件と国際捜査
  • 刑事手続法第7回 外事事件と国際捜査 外事犯罪ないし国際犯罪は,余りなじみがないかもしれませんが,実務上は重要な問題と考えられています。東京では,身柄事件の10件に2~3件位は外国人がらみの事件のようです。また,犯罪は難なく国境を超えていくのに対し,捜査は国境に...
  • 1,100 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(1,539)
  • 刑事手続法第6回 接見交通と接見指定
  • 刑事手続法第6回 接見交通と接見指定 接見の問題は,常に,【最大判平11・3・24民集53-3-514】を基本とすることに異論はなさそうですが,最近は,各論に議論が移りつつあるようです。面会接見などは,良い例でしょう。接見設備や施設管理運営との関係でどうなるかも,考えてみて下...
  • 1,100 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(1,503)
  • 刑事手続法第5回 強制採尿,血液・毛髪の採取等
  • 刑事手続法第5回 強制採尿,血液・毛髪の採取等 強制採尿については,【最決昭55・10・23刑集34-5-300】及び【最決平6・9・16刑集48-6-420】で実務は固まっていますが,本来どうあるべきかという問題は残されているように思われます。本当にそれで良いのか,良いとすればなぜかと...
  • 1,100 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(2,156)
  • 刑事手続法第4回写真撮影と任意捜査の限界
  • 刑事手続法第3回写真撮影と任意捜査の限界 写真を手に入れる方法としては,①他機関から既存の写真を入手するか,②捜査機関が自ら撮影するかのいずれかが考えられますが,①の場合には,他機関が拒否できるか,拒否した場合にはどうするか,さらには,被撮影者のプライバシーをど...
  • 1,650 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(2,097)
  • 刑事手続法第3回 捜索・差押え
  • 刑事手続法第4回 捜索・差押え 〔課題〕 次の〔事例〕について手続法上の問題点を指摘するとともに,これに対する考え方を述べて下さい。 なお,余裕があれば〔関連問題〕も検討してみて下さい。 〔事例〕 1令状の発付 某警察署では,M貿易会社社長Xが,同会社...
  • 550 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(2,078)
  • 刑事手続法第2回任意同行と取り調べ
  • 刑事手続法第2回任意同行と取り調べ 事例において手続上の問題を考える場合には,まず, ①権利利益の侵害があるかどうか(また,その可能性があるかどうか)を考え,次に, ②あるとすればその侵害を正当化できるかどうかを検討して下さい。その際の指針が,実体的真実の発見と適...
  • 1,100 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(1,916)
  • 刑事手続法第1回身柄拘束をめぐる問題
  • 刑事手続法第1回.身柄拘束をめぐる問題 〔設問〕 次の事例について,手続法上の問題点を指摘し,これに対する考え方を述べて下さい。 なお,余裕があれば,関連問題についても検討してみて下さい。 〔注意〕 1 検討に当たっては,まず,①事例のどの部分にどのよう...
  • 550 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(1,499)
  • 法学(1分冊)
  • 法の解釈とは、実定法に含まれている法規範の意義を明確にすることをいう。合理的な決定に到達するための法分野の実践的議論の一分野が法の解釈である。もとよりの法の解釈は、法全般の共通の問題であるが、その方法は、民事法(民法)と刑事法(刑法)とでは異なっている。 刑事法...
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,527)
  • 我が国にいける少年非行の特徴とその大差について述べよ
  • 「我が国にいける少年非行の特徴とその大差について述べよ。」 「少年非行」という言葉は、戦後になってから使われるようになった新しい言葉である。「少年非行」の定義として専門家の間では、少年法において家庭裁判所へ送られるべき少年を非行少年と呼び、①犯罪少年、②触法少...
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(3,672)
  • 性犯罪受刑者の出所情報
  • 性犯罪受刑者の出所情報の公開については二〇〇四年十一月十七日に起きた奈良市の女児誘拐殺人事件が発端とされる。この事件を契機にして、児童に対する性犯罪者の情報の登録や公表が問題とされるようになった。英米では既に「メーガン法」として一九九〇年代に多くの州で制定・導...
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,911)
  • 中央大学 罪刑法定主義
  • 罪刑法定主義とは、どのような行為が犯罪として処罰されるか、及びその場合どのような刑罰が加えられるか、その行為が行われる以前に法律でその行為を犯罪とし、かつ、それに対応する刑罪の種類・程度が定められていなければならないとする原則で、「法律なければ犯罪なく、刑罰な...
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(4,746)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告