代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 材料力学と破壊力学
  • まず、材料力学的アプローチについて整理する。歴史的に見て、材料強度に関して最初に系統的な実験を行ったのは、絵画家としても有名なレオナルド・ダ・ヴィンチであった。約500年前において、現在のような優れた試験装置がなかったにも関わらず、独創的な手作りの試験装置を用いて...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(5,959)
  • ブラックホールとは
  • (1)ブラックホールとはどのようなものか ブラックホールとは、重力が強いために光さえ脱出出来ない天体の事を言う。通常太陽の8倍以上の質量を持った星では、その進化の最終段階で超新星爆発を起こし、星の外層部を吹き飛ばすが逆に中心核は重力収縮する。この中心核の質量が...
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(2,590)
  • 片持ち梁の振動測定
  • 1.実験目的 片持ち梁状に取り付けられた弾性体の固有振動数を調べることによって振動測定の基礎を理解する。また本実験を通して機械工学における振動工学の必要性について考え理解する。 <中略> 3.実験方法 図1に本実験で用いるFFTアナライザを示す。図2には振動を...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(11,811)
  • オシロスコープ
  • 1. 目的 オシロスコープを用いて振動波形やリサジュー(Lissajous)の図形を観測し、正弦波などの振幅、周波数、位相差の測定を通じて、オシロスコープの基本動作および同期機能について学ぶ。 2. 理論 (1) ブラウン管オシロスコープ 交流電圧などのように時間的に速く変動する信号...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(3,708) コメント(1)
  • アニリン
  • ニトロベンゼンからアニリンを生成させ、その化学反応の様子をみる。 スズ、ニトロベンゼン、濃塩酸を混ぜると、始めは黄白色だったものが12分後には黄色 になった。その後11分経過してから湯浴に変えた。36分間湯浴の中で反応させても黄色い ままだったが、十分に時間がたっ...
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(3,176)
  • セルロースへのメタクリル酸メチルのグラフト重合
  • セリウム(?)塩を用いてセルロースへのMMAのグラフト重合を行い,重合によって変化するフィルムの重量増加および水濡れ性質を調べる. 試験管番号1はブランクとして用意した.理論上,セリウム(?)塩とセルロースフィルムを含む番号3と4でグラフト重合が起こるはずだが,測定結果...
  • 550 販売中 2005/07/12
  • 閲覧(4,627)
  • プリズム
  • 1. 目的 物質の屈折率は光の波長によって異なり、このためプリズムを通った光はいろいろな波長に分かれる。この現象を光の分散(dispersion)という。ここでは、分光計を用いてプリズムの頂角と最小のふれの角を測定することにより、プリズムを作っているガラスの屈折率をカドミウム...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(4,279)
  • 電子の比電荷 e/m [C/kg]
  • (a)目的 荷電粒子が磁場のかかった空間で運動すると、磁界の向きと運動方向に垂直な方向に力(ローレンツ力)を受ける。 そのため磁界が一様で、荷電粒子の運動方向が磁界の向きに垂直である場合には、荷電子は円運動をする。 この円運動の半径は粒子の電荷に反比例し、運動量に...
  • 550 販売中 2006/05/17
  • 閲覧(7,824) コメント(1)
  • 10-kW 小型風力発電システムの有効性に関する研究
  • 1. はじめに 近年、屋根や庭、グラウンドなどに設置できる小型風 力発電システムへの期待は非常に高い。しかし、小型風 力発電機には、出力に対する建設コストや強風時での故 障と対策など、様々な面において費用対効果が十分でな いといった問題がある。これにより、小型風力...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,361) コメント(1)
  • 次世代の燃料
  • 近年、人間の増加と共に経済成長が急激に大きくなりました。そのため、エネルギー使用量が急速に増加しています。長い間、エネルギーとして使われていたのが石炭や石油、天然ガスでした。その中心は主に石油で、石油を利用した内燃機関が増えることにより、大気汚染問題、さらには...
  • 550 販売中 2006/03/22
  • 閲覧(1,804) コメント(1)
  • PIDによる温度制御
  • PID制御とはP(Proportional,比例) I(Integral,積分) D(Differential,積分) の頭文字を取ったもので、制御対象の目標値と出力の差を操作量の基本とし、差の積分値と差の微分値を併用する事によって制御誤差の補正と応答速度を向上させようとするものである。 ・ 微分器 PI制御...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(4,074)
  • 起電力の測定
  • 〈目的〉 ダニエル電池 Zn|ZnSO4(1N)‖CuSO4(1N)|Cuの起電力を測定する。 半電池Cu|CuSO4(1N)およびZn|ZnSO4(1N)の電極電位を測定しこの値から求めたダニエル電池の起電力と比較する。 濃淡電池について測定する。 ※学生実験のレポ...
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(4,796)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告