代表キーワード :: 源氏物語

資料:18件

  • 源氏物語桐壺における問題点
  • 桐壺の死は、季節の風物などが関係していると思われる。 まず花から考えると、桐の季節は夏であり、5月ころに咲く。花期は短く1週間ほどで消えてしまう。気が付くと何気なく咲いていて、また何時とはなしに消えて行く・・・何事も無かったかのように。それだけに印象に残る花であ...
  • 550 販売中 2005/07/04
  • 閲覧(6,174) コメント(5)
  • 日本文学史第1設題
  • 2016年版佛教大学日本文学史第1設題のレポートです。A判定をもらいました。 上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。 〈古事記・万葉集・古今集・女流日記(女性によって書かれた日記)・源氏物語...
  • 550 販売中 2016/08/30
  • 閲覧(2,247)
  • 源氏物語における、藤壺の役割
  • 源氏物語の主幹をなすものは、東宮やがては天皇への資格を失った光源氏が、多くの女性との恋慕の物語を繰り広げるなかで、再び王権に近づいていこうとするという、私的恋愛世界と公的政治世界との両面を、源氏栄華の歴史に沿って描かれたところにある。すなわち、この物語の骨格を...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(8,793) コメント(7)
  • 佛教大学通信 M6105 日本文学史 合格レポート 設題1
  • ☆難しく記載されている教科書を参考になるべく分かりやすくレポートを作成してみました。レポートを作る際の参考にどうぞ!!☆ 日本文学史 第1設題 (A4) 3,200字 (縦書き) 上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例...
  • 550 販売中 2016/10/25
  • 閲覧(2,949)
  • 『源氏物語』浮舟物語について
  • 授業では源氏物語第三部、宇治十帖の浮舟物語について取り上げ、後期では浮舟巻、蜻蛉巻、手習巻、夢浮橋巻を取り上げた。 そこで、このレポートでは三角関係を主に考えながら浮舟という女性について、また宇治十帖の世界について考えたいと思う。 浮舟巻〜夢浮橋 内容 浮舟 ...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(6,030)
  • 映像で見る「源氏物語」
  • 映画「千年の恋 ひかる源氏物語」は、2001年12月15日に公開された作品である。紫式部が『源氏物語』執筆からちょうど千年という節目に、式部の物語と言辞の物語を交差させ、壮麗な美術と豪華な衣装に。デジタル技術も使われた作品となっている。 私はまず、ネットを使っ...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(2,102) コメント(49)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告