代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 「蜘蛛の糸」考察(英文)
  • 芥川龍之介「蜘蛛の糸」の考案を英文に直したものです。英語の課題提出のために練習で書きました。実際には別の作品で書いたレポートを出したためこちらを販売します。推敲したものではないため英文法に間違いがあるかもしれませんので、あくまでも参考程度にとどめておいてくださ...
  • 660 販売中 2023/08/30
  • 閲覧(340)
  • 高橋睦郎の美について
  • 汚れたものを汚れたものとして、素直に書いた詩人。背徳の美を、罪という美をそのまま受け入れて書いた詩人。わたしがこの世で最も不満を抱く偽善家を、嘲り笑うどころか全く無視したその姿勢にわたしは惚れ込んだ。いや、これは畏怖というべきだろう。単に彼がわたしの最も興味を...
  • 550 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(2,312) コメント(33)
  • 蝉しぐれをみて
  • 今回観賞した映画『蝉しぐれ』のテーマは個人的には「友情」、「社会」、「運命」が基盤となっているもの、そして共通するもの、あるいは極限ともいえる「愛」を感じたので、テーマを「愛」とした。実は序盤のほうは何が起こっていたかほとんど理解できずに観賞していた。というよ...
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(1,729) コメント(39)
  • 夏目漱石の作品
  • 夏目漱石の作品は、自伝的な要素を含んだものが多い。どの時期に書いたのか、それが分かればその時の作者の実際の心情が作品から伺うことが出来る。「自転車日記」などはその通り日記調で、一つの小説というよりまるで本当に漱石の日記であるかのように読むことが出来る。そして、...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(6,907) コメント(55)
  • 永井荷風〜『東綺譚』の下町風流〜
  • 1、はじめに 永井荷風の小説の中で最高峰とされる『東綺譚』はその江戸へのノスタルジーの表象として、情緒深いものがある。ここで、永井荷風の略歴を紹介する。明治12(一八七九年)〜昭和34(一九五九年)。東京都生まれ。本名、壮吉。19歳のときに広津柳浪に入門、そ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,536)
  • 遠藤周作 『沈黙』のジュアンの殉教から探る神の姿とは
  • 遠藤周作によって書かれたこの『沈黙』は、キリスト教迫害の時代を舞台に、世間の宗教界から沈黙させられた者達、棄教した者を主人公に描いた小説である。主人公であるロドリゴは、神の存在とは、又その神の沈黙や、信仰の根源を問い続ける。その中でも、 この箇所は、ロドリゴが...
  • 550 販売中 2006/04/02
  • 閲覧(2,376) コメント(1)
  • 夏目漱石「こころ」の主題について
  • 私はこの作品の主題はエゴイズム(自分の利益だけ重んじる考え。自分本位の考え方。利己主義)の恐ろしさだと考えました。なぜなら、この作品ではあらゆるところでエゴイズムが取り上げられていたからです。 たとえば、「下 先生と遺書」では先生の叔父が先生の財産を奪ったといこ...
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(46,812) コメント(1)
  • 『途上』における探偵要素
  • はじめに 『途上』はこの短編作品の中で数少ない探偵小説的要素を持っている作品である。物語には探偵と話をしているうちに追い詰められていく犯人の描写がうまく書かれている。これを読んだ江戸川乱歩が「海外にも類例のない探偵小説」と絶賛し、この作品を紹介するために「プロ...
  • 550 販売中 2006/12/02
  • 閲覧(3,575)
  • 芥川龍之介の『神神の微笑』をキリスト教的視点から考察する。
  • 芥川龍之介『神神の微笑』とキリスト教 初めに、『神神の微笑』は日本文化に根付いている”微妙で曖昧な”内的側面が見事に表現されている素晴らしい作品だと思い、感心しました。少なくとも私は芥川氏の宗教観を受け容れます。 この物語は、布教のためにポルトガルから単身で渡来...
  • 550 販売中 2007/09/26
  • 閲覧(4,944)
  • イギリスロマン派詩人・シェリーについて
  • 十八世紀後半から十九世紀前半、イギリスでは多くのロマン派詩人が誕生した。フランスと違い立憲君主制であったイギリスでは、国家を揺るがす程の勢力にはならなかったロマン主義であるが、逆にそれが多彩な才能を生み出す原因になった。 そのロマン派の第二世代の一人、パーシー・...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,825)
  • 和事と荒事
  • 今日では世界中でも支持されている日本の伝統芸能・歌舞伎には「和事」と「荒事」の二種類の演出様式がある。 急速な政治・経済の発展を成した活気ある元禄時代にそれぞれは確立された。上方歌舞伎を「和事」、江戸歌舞伎を「荒事」と言うが、それぞれにどのような特徴があるか、...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,052)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告