代表キーワード :: 日本文学
資料:190件
-
説経節「をぐり」と熊野信仰
-
説経節「をぐり」で餓鬼阿弥の身を得て生き返った小栗は様々な村人の手に連れ添われ熊野の温泉に浸かり、その霊験によって復活を遂げる。その村人の中には照手姫の姿もあり、土車の上の餓鬼阿弥が夫の小栗であるとは知らずに長殿に暇を貰い、車を引いた。しかし「小栗判官物語」で...
- 550 販売中 2005/12/02
- 閲覧(2,468)
コメント(43)
-
-
平仮名の成立について
-
今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
- 550 販売中 2007/07/27
- 閲覧(2,455)
-
-
遠藤周作 『沈黙』のジュアンの殉教から探る神の姿とは
-
遠藤周作によって書かれたこの『沈黙』は、キリスト教迫害の時代を舞台に、世間の宗教界から沈黙させられた者達、棄教した者を主人公に描いた小説である。主人公であるロドリゴは、神の存在とは、又その神の沈黙や、信仰の根源を問い続ける。その中でも、 この箇所は、ロドリゴが...
- 550 販売中 2006/04/02
- 閲覧(2,446)
コメント(1)
-
-
田村隆一詩集「腐敗性物質」を読んで
-
彼の詩は、素晴らしい技巧が凝らされた詩とは違う洒落気がある。ことば自体が作られて、飾り立てられてお洒落になっているのではなく、彼のことばの選び方がお洒落なのだ。特別に難しいことばを繰り返し使うわけでもない。日常の中、目の前に用意されたことばを摘み上げて、並べて...
- 550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(2,428)
コメント(40)
-
-
源氏物語における斎院の考察
-
この場面は、女三宮が斎院になり、儀式・御禊をするところである。 斎院とは何なのか。また、儀式とは何なのか。 「斎院」について、『源氏物語有職の研究』には、「天皇即位の度毎に、その命に依り賀茂神社に奉仕する、未婚の内親王若くは女王。(中略)初め斎院に卜定がある...
- 550 販売中 2006/03/13
- 閲覧(2,425)
-
-
もののけ姫をみて
-
『もののけ姫』を見て アシタカは、カヤにもらった小刀を何故サンに渡してしまったのか? カヤにもらった小刀は、カヤがアシタカの無事を願って、祈りを込めた小刀であり、 お守り的意味が込められてると思う。 それをサンに渡したのは、アシタカが自分の身よりもサンの身を心配し...
- 550 販売中 2007/07/20
- 閲覧(2,416)
-
-
三四郎の主人公としての資格
-
三四郎が主人公でなくてはならない理由を考えるにあたっては、三四郎特有の気質がこの物語にどのような影響、効果を与えているかを考えるべきである。本来ならば美禰子と野々宮の恋に横恋慕する一端役として描かれるべき三四郎が主人公として描かれたのは何故だったのか。 まず第...
- 550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(2,409)
コメント(24)
-
-
高橋睦郎の美について
-
汚れたものを汚れたものとして、素直に書いた詩人。背徳の美を、罪という美をそのまま受け入れて書いた詩人。わたしがこの世で最も不満を抱く偽善家を、嘲り笑うどころか全く無視したその姿勢にわたしは惚れ込んだ。いや、これは畏怖というべきだろう。単に彼がわたしの最も興味を...
- 550 販売中 2005/07/11
- 閲覧(2,408)
コメント(33)
-
-
注文の多い料理店におけるタ形、非タ形について
-
一個の作品として成り立っている小説の多くは、それが実際のことであれ、架空のことであれ、すでにおきた過去の出来事として作者によって整理され、構成されて描かれたものである。その意味で、小説のテンスは、すべて過去形で示されていてもおかしくないはずのものである。しかし...
- 550 販売中 2007/07/23
- 閲覧(2,393)
-
-
毒消し売りの社会史
-
毒消し売りの社会史 近世において、日本では「家」制度の下、生活面でも経済面でも「家」を中心に回ってきた。しかし、近世、近代、現代へと移り変わる中で、その様態はだんだんと変化を遂げてきた。毒消し売りの社会史第二部ではその変化が毒消し売りの家々にも影響を及ぼし変化を...
- 550 販売中 2007/09/25
- 閲覧(2,358)
-
-
世阿弥の能の大成と能の特質
-
室町時代に大成された能の第一人者は周知のごとく世阿弥(一三六三?~一四四三?)である。この世阿弥の能の大成と特徴について、歴史的視点を絡めて述べてみたい。 平安時代から「猿楽」として親しまれてきた芸能は、鎌倉時代後期になると能と狂言という二つの演劇として発展す...
- 550 販売中 2010/08/03
- 閲覧(2,330)
-
-
源氏物語・今昔物語集・宇治大納言物語概説
-
『源氏物語』は全五十四帖からなり、全体が三部構成となっている。第一部は「桐壺」から「藤裏葉」までの三十三帖、第二部は 「若菜上」から「幻」までの八帖、第三部は「橋姫」から「夢浮橋」までの十帖である。第三部は宇治が話の舞台となっていることから宇治十帖と、また第三部...
- 550 販売中 2008/06/28
- 閲覧(2,318)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告