代表キーワード :: 日本史概説

資料:31件

  • 日大通信 日本史概説 分冊Ⅱ
  • 次の二問について、すべて答えなさい。 一、①豊臣秀吉が検地や刀狩をおこなった結果、どのような社会が成立したのかのべなさい。 ②近世の幕府と朝廷との関係についてのべなさい。 二、自由民権運動のはじまりから、大日本帝国憲法発布にいたるまでの政治の動向についてのべ...
  • 660 販売中 2017/12/22
  • 閲覧(2,663)
  • 【日本史概説・日本史概論】分冊1 0620 0621
  • 問1.国司が受領とよばれるようになる前と後について述べたい。 8世紀末より律令制の規制は徐々に崩れており、編戸された本籍地から離れる浪人も、国司子弟・王臣子孫の国内居住も進んでいった。そしてそれら王臣子孫も含めた有力農業経営者(当時の言葉で言うと「富豪の輩」、後...
  • 1,100 販売中 2011/11/14
  • 閲覧(2,456)
  • 【日本史概説・日本史概論】分冊2 0621 0620
  • 問1.近世の文化について、前期、中期、後期のそれぞれについて概観したい。 前期の寛永文化は17世紀前半に始まった。それはまさにサロンの文化といわれる。中世以来の座や寄合の文化の伝統を受け継いだもので、天皇・公家・武家・僧侶・町衆などがいくつかのサロンを形成し、...
  • 1,100 販売中 2011/11/14
  • 閲覧(2,876)
  • 【明星通信】日本史概説(PE2010) _ 1単位目 合格レポート
  • 明星大学 教育学部 通信教育課程、標題科目の合格レポートです。 これまで全て一発合格で、本レポートも高評価をいただきました。 通信という孤独な環境下で勉学に励んでおられる皆様のお役に立てれば幸いです。 【1単位目課題】 時代(縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安...
  • 550 販売中 2019/03/04
  • 閲覧(5,367)
  • 日本史概説分冊1
  • 次の二問についてすべて答えなさい。 一. 国司が受領とよばれるようになる前と後とについて両時代を比較してのべなさい。 二. 室町幕府の成立と、その統治のあり方、幕府の制度について概観しなさい。
  • 1,100 販売中 2012/08/17
  • 閲覧(2,451)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告