代表キーワード :: 文学
資料:283件
-
多言語主義をめぐる問題と今後の日本
-
現在は、情報化やグローバル化が急速に進んでいる時代であることは間違いない。メディアの発展と拡大する市場経済は、確実に地球を小さなものとし、インターネットは、その流れを決定的なものにしている。こうしたグローバル化の実現は、たしかに積極的に捉えるべき点も多いのだが...
- 550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(3,175)
コメント(4)
-
-
日本古典文学の現代的意味
-
今回、講義を受けて、私達の生活の中で、最も身近に使われている、言葉というものに対して、記号論の立場からアプローチしてみるという視点を持つことができたわけであるが、その集大成として、いろは歌について考えてみたい。いろは歌は、平安時代末期に流行した、七五を四回繰り...
- 550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(2,870)
コメント(1)
-
-
世説新語と日本文学
-
1.『世説新語』について 『世説新語』に出てくる人々のエピソードは、人の好いところも悪いところも、簡潔におもしろく描かれている。篇目は三十六部門もあり、現存完本でなければ三九篇目あったともされるのは驚きである。『続世説新書』『明世説』『漢世説』『世説補』『今世...
- 550 販売中 2005/07/29
- 閲覧(3,193)
コメント(1)
-
-
風姿花伝について
-
十四世紀の半ばに、大和猿楽の結崎座の棟梁であった観阿弥を父として生まれた世阿弥は、新熊野神社での猿能楽で翁を演じた際に将軍足利義満から認められて側に置かれるまでになり、低い身分でありながら、都で高等教育を受けるなどした。将軍の寵愛を得たために、他の貴族たちから...
- 550 販売中 2005/07/29
- 閲覧(3,466)
コメント(2)
-
-
ヴァルター・ベンヤミン『一九〇〇年頃のベルリンの幼年時代』を読んで
-
ベンヤミンの文章の和訳に初めて触れた感想は、なんて意味深く、感慨深い文章なのだろう、というものであった。センテンスのひとつひとつに心を揺り動かされ、彼の幼年時代の経験と似たような自分の経験を探してみたり、そのようなものが見つからない場合には、彼の気持ちに近づい...
- 550 販売中 2005/07/29
- 閲覧(2,877)
コメント(1)
-
-
源氏物語における、藤壺の役割
-
源氏物語の主幹をなすものは、東宮やがては天皇への資格を失った光源氏が、多くの女性との恋慕の物語を繰り広げるなかで、再び王権に近づいていこうとするという、私的恋愛世界と公的政治世界との両面を、源氏栄華の歴史に沿って描かれたところにある。すなわち、この物語の骨格を...
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(8,987)
コメント(7)
-
-
「『こころ』を生成する心臓」に
-
〈論文より抜粋〉 「先生」が残した「遺書」の書き方(そこにおいて言葉化されている他者とのかかわり方、他者をめぐる記憶=過去のあり方)に対しては、徹底して差異を強調する。他者に共感することが単なる同化とはならず、むしろ自分と他者の違いを鮮明にすることで、お互いを...
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(6,609)
コメント(1)
-
-
『こゝろ』〜静から始まるミステリ〜
-
【1:情報】 ・ 1914(大正3)年4月20日〜8月11日 朝日新聞にて連載 ・ 同年9月に岩波書店より『こゝろ』出版 [広告文] 自己の心を捕へんと欲する人々に、人間の心を捕へ得たる此作物を奨む。 (初出:「時事新報」1914(大正3)年9月26日) [予告] 今度は短篇をいくつか...
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(2,374)
-
-
Design
-
えくぼのある、太った白い蜘蛛が、 白いウツボグサの上で、かたく白いサテンの切れ端のような 一匹の蛾を捧げ持っていた。 死と胴枯れの一揃いの登場人物たちが寄せ集められて、 気持ちよく朝を迎えようと、まるで 魔女の雑炊の材料のように、混ぜ合わされていた――― マツ...
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(2,247)
コメント(1)
-
-
日中怪奇文学対照
-
「これは御伽婢子に見えたる年ふる女の骸骨、牡丹の灯籠を携へ、人間の交わりをなせし形にして、もとは剪燈新話のうちに牡丹灯記とてあり。」(“牡丹灯籠”より) 江戸時代に入ってから、日本文学に対する中国明朝の影響が著しく、“牡丹灯籠”もその影響を受けて成立した物語の...
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(3,610)
コメント(48)
-
-
志賀直哉『児を盗む話』について
-
今まで読んできた志賀直哉の作品には、『母の死と新しい母』、『和解』など、主人公の心情に焦点を当て、探求するものが多かったと思うが、今回私が取り上げた『児を盗む話』もそれに属するものであり、当時の志賀直哉の精神状態にも着目しながら、この作品を自我肯定の意識という...
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(10,255)
コメント(34)
-
-
竹取物語の起源
-
■はじめに 〜紫式部と清少納言の見解の違い〜 「竹取物語」は日本最初の「ものがたり」――つまり架空の人物や事件を題材にしてテキスト化された物語だとされている。成立は901年〜956年(延喜以後天暦以前)ごろといわれており定かではなく、同様に作者は諸説あるが現段階では...
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(6,670)
コメント(2)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告