代表キーワード :: 教育学
資料:1,158件
-
文学作品を読むのがおもしろい、という気持ちを子どもに持たせられるような工夫、手立て
-
文学作品というのは主として形象的表現によって読者にイメージを描かせ、感動を起こさせるものである。文章を理解し、表現に即して頭の中に豊かなイメージを描き、想像の世界を体験、そしてそこでの感動があるからこそ、「おもしろい」となるのだろう。子どもにそのような気持ちを...
- 550 販売中 2006/05/30
- 閲覧(1,854)
コメント(1)
-
-
子どもがどうすれば興味を持って文章を書くようになるか、その手立て
-
作文指導について、まず自分自身が小・中学生で受けた作文指導を思い返してみると、何か行事があるとそのたびに感想文を書かされる、といったものが主であった。書くために何か特別な指導があったわけではなく、たいていは原稿用紙を渡され、野放しのまま書かされたというものであ...
- 550 販売中 2006/05/30
- 閲覧(1,481)
コメント(1)
-
-
カリキュラムについて
-
学問中心カリキュラムとは、教科中心カリキュラム、生徒中心カリキュラム、人間中心カリキュラムといった区分の一つであり、認知心理学者であるジェロム・ブルーナーがその著書「教育の過程」の中で提唱したものである。「どの教科でも知的性格をそのままにたもって発達のどの段階...
- 550 販売中 2006/05/30
- 閲覧(11,932)
コメント(1)
-
-
子どもの危機をどう見るか
-
現在の子どもたちが直面しているあらゆる危機は、従来の教育観や子ども観をもって解決できるものではなくなってきている。今日の日本の教育現場が抱える危機は日本社会の行き詰まりの一種の現れであり、家庭や学校にだけその原因を見つけようとしても十分ではない。つまり現在の子...
- 550 販売中 2006/05/29
- 閲覧(4,642)
コメント(3)
-
-
小学校体育における短距離走の効果的な指導に関する視点や工夫について
-
小学生に対して短距離走の技術ならびにタイム向上を促すための指導の仕方として考えられるのは以下にあげる項目である。 ?スタートダッシュの強化 短距離走における平均速度のグラフを書く時、やはり走り始めは誰でも速度はゼロである。しかし、そのゼロの段階からトップスピード...
- 550 販売中 2006/05/28
- 閲覧(2,966)
-
-
図書館における差別表現と人権
-
市民の知る権利とプライバシーの権利をどこで線引きするのか。図書館という場所はそういった問題に関して常に判断を迫られている。そういった場合において、図書館の特に管理職と言われる立場の職員は時に過剰とも思えるほどの反応を示す事が少なくない。過去の図書館における蔵書...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(2,590)
-
-
平安貴族の師弟教育
-
『清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち眞字書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいとたへぬこと多かり。かく、人にことならむと思ひこのめる人は、かならず見劣りし、行くすゑ歌手たのみて侍れば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなるをりも...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(1,889)
-
-
社会科授業の構築に関して
-
今まで、社会科授業構築の基礎基本とはすなわち、子ども達の生活に基づく「もの・こと」を教材化することであると私は考えていた。子ども達にとって、身近であり実感がわくもの、自分との関わりを捉えやすいものを扱うことが、探究心や好奇心へつながっていくと考えるからだ。それ...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(1,908)
-
-
綴り方について
-
竹内逸夫が述べているように、「綴り方という教科について、学校も教師も本腰を入れていな」い過去があった。山形県の中学生によって綴られた文集として有名な『山びこ学校』の編者、無着成恭自身も、ある時まではただ漫然と綴り方を書かせてきただけであったと自己を顧みている。...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(1,679)
-
-
生徒との関わりに関して
-
児童と実習生は信頼関係を築きつつあるのではないかな、と感じる場面が幾度となくあった。年齢が幼い分だけ、実習生への慣れも早いのかもしれない。しかし、児童が幼いからというだけではなく、この信頼関係は実習生の授業への面白さとも決して無関係ではないはずだ。授業が分かり...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(1,348)
-
-
授業見学
-
今回、二度目の基礎実習が行われた。前期の基礎実習で私は、付属校の先生方が生徒との関わりを非常に大切にしていることを強く感じた。ふじのめ学級や小学校には、生徒と共に共感することのできる教師を、中学校では生徒としっかりした信頼関係を結んでいる教師を目の当たりにした...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(1,895)
-
-
教職につくに当たって
-
最も印象深かった、小樽明峰高校学校長の田村宜征先生の講義を取り上げたい。田村先生は不登校・いじめ・荒れ・就職困難の状況などといった問題を通して、学校での生徒たちの様子を語ってくださった。それぞれの話をする中で一度として、「大人の自分とは無関係で、生徒たちだけの...
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(1,810)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告