代表キーワード :: 戦争

資料:34件

  • 映画の批評:「大いなる陰謀」
  • 邦題 大いなる陰謀 原題 LIONS for LAMBS 監督 ロバート・レッドフォード キャスト ロバート・レッドフォード/メリル・ストリープ/トム・クルーズ アンドリュー・ガーフィールド/デレク・ルーク/マイケル・ベーニャ 上映時間 1時間32分 ストーリー 未来の大統領候補のオフィ...
  • 550 販売中 2009/05/26
  • 閲覧(1,482) 1
  • 陸軍残虐物語にみる皇国軍像
  • とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や、白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となり、その回想も賛美されるものである。一方世間的に左翼的と呼ばれる側は、軍関係者では...
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,269) コメント(1)
  • 中央大学通信過程2021年国際政治史第2課題[評価A]
  • 中央大学法学部通信教育課程 Word用レポート原稿用紙(ダウンロード用) 1 / 4 202105-1 1.終戦に向けた講和会議 第一次世界大戦の講和条約の内容を検討し、戦後の新しい国際体制を創設するため、連 合国によってパリ講和会議が開かれた(1919)。列強への資金や物資提供によ...
  • 880 販売中 2024/02/03
  • 閲覧(795)
  • イラク復興のために日本は何をすればいいのか
  • 二〇〇三年三月十九日にアメリカはイラクが大量破壊兵器を保有していると決めつけ、戦争を仕掛けた。そしてイラクは敗戦し、独裁者サッダーム・フセイン大統領はアメリカ軍に捕らえられ、フセイン政権は崩壊した。しかし戦争により国民の生活にも多大な被害が出ていて、問題になっ...
  • 550 販売中 2005/05/15
  • 閲覧(1,603) コメント(17)
  • レクイエムの特徴
  • レクイエムとはラテン語で、葬儀、鎮魂ミサを意味している。儀式に音楽とはつきものであり、レクイエムのための曲は多数書かれていた。儀式は、歌詞は原則としてラテン語の同じものを用いるという風に決められた1つの約束事に沿った音楽のもとで行われる。しかし・・・
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,832)
  • 従軍慰安婦について
  • 昭和期前半の従軍慰安婦、RAAで働かされた女性達を調べて、女性の人権など全く考えられていないと思った。現在の日本ではあり得ないことだけにショックであった。長い間、教育においても男尊女卑の風潮により、当時の女性の多くには学がなかった。戦時中、「お国のために働くこ...
  • 550 販売中 2005/08/24
  • 閲覧(2,094) コメント(15)
  • ★第三次中東戦争の残した課題
  • 『第三次中東戦争の残した課題』 『第三次中東戦争の残した課題』 ◆ パレスチナ問題 (1)原因 第一次大戦中の1917年、イギリスはパレスチナの土地にユダヤ人国家の建国を約束(外バルフォア宣言)する一方で、マクマホン書簡のより、アラブ人...
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,910)
  • ロシア・ユーラシア地域研究入門1 期末レポート
  • 上智大学の開講科目「ロシア・ユーラシア地域研究入門1」の期末レポートです。 テーマは以下の通りです。 (1)ロシアが家産制国家から「近代国家」へと変貌するなかで、領土が拡張されていったのは、必然だったのだろうか。それとも、偶然(直接の因果関係はなかった)のだろう...
  • 550 販売中 2022/08/08
  • 閲覧(1,342)
  • 民主的平和論の可能性
  • 1.民主的平和論とは 「民主的平和論」とは国際政治の歴史の中で民主主義国同士の戦争はほとんど発生していないという仮説である。この起源はドイツの観念論哲学の創始者イマヌエル・カントが1795年に著した『永遠平和のために』の中で発表した平和構想に遡ることができる。その...
  • 550 販売中 2005/10/22
  • 閲覧(4,038) コメント(1)
  • 教科書問題
  • 1.教科書問題概観 まず概観として教科書問題論争の経緯を振り返る。 民間の「新しい歴史教科書をつくる会」が既存の7種類の中学歴史教科書に加えて新しい教科書を作成し、文部科学省の教科書検定調査審議会の検定に合格した。審議会では137カ所の修正を要求されたが、発行元の...
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(2,842)
  • 戦争で語る世界史「アフター・ヴィクトリー」
  • 戦争で語る世界史「アフター・ヴィクトリー」 G・ジョン・アイケンベリー著の『アフター・ヴィクトリー』によれば、戦争に勝利した大国は制度を利用することで自らのパワーを制約し、敗戦国や同盟・追随国の利益を尊重することが、長期的な目で見れば戦勝国の利益になると述べて...
  • 550 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(2,236)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告