代表キーワード :: 司法試験

資料:46件

  • 憲法 司法試験 問題 答案 違憲審査権 国会の地位・立法権
  • 憲法 司法試験 昭和54年度第2問 問題 「最高裁判所がある法律を憲法に適合しないと決定した場合には、国会は、その趣旨に従って、直ちに当該法律を改正し、又は廃止しなければならない。」という内容の法律が制定されたと仮定する。この法律に含まれる憲法上の論点について説明...
  • 550 販売中 2008/09/22
  • 閲覧(2,247)
  • 新司法試験択一まとめ(会社法設立・財産引受)
  • 【財産引受】 1定款に記載または記録のない財産引き受けにあっては譲渡人も、その無効を主張することができる。 ○判例は、28②は現物出資規制の潜脱を防止し、または、広く株主・債権者などの会社の利害関係人等の保護を目的とするものであるとして、定款に記載のない財産引受の...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,447)
  • 東大ロー試験対策Ⅰ憲法0409
  • 新司法試験用の最終まとめです。規範(論証パターン)を試験本番に使える形で整理したものや、表を用いた概念整理が内容となっています。私は司法試験直前に各科目毎にこれだけを何度も見直したところ、純粋未修ながら一発で合格することができました。
  • 1,100 販売中 2011/12/07
  • 閲覧(2,369)
  • 新司法試験択一まとめ(会社法設立の瑕疵)
  • 【設立の瑕疵】 1設立に参加した発起人の意思表示に取り消し原因があるなど、主観的原因がある場合も設立無効原因となる。 ×社員の個性が重視される持分会社と異なり、株式会社においては株主の小瀬が重視されないため、個々の株式引受が無効であり、又は取り消されても、その者...
  • 1,650 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,174)
  • 東大ロー試験対策Ⅶ商法0404
  • 新司法試験用の最終まとめです。規範(論証パターン)を試験本番に使える形で整理したものや、表を用いた概念整理が内容となっています。私は司法試験直前に各科目毎にこれだけを何度も見直したところ、純粋未修ながら一発で合格することができました。
  • 1,100 販売中 2011/12/07
  • 閲覧(2,522)
  • 新司法試験論文解説平成20年刑事法第2問
  • 平成20年刑事法第2問(刑事訴訟法) 第1.ノートの証拠能力 0.弁護人が書証とすることに異議→326の同意がない書面 1.ノートが伝聞か非伝聞か→要証事実との関係で決する(立証趣旨から要証事実を把握すること!) (1)要証事実の特定 公訴事実:みだりに、営利目的で、甲方...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,438)
  • 新司法試験択一まとめ(民法・意思表示)
  • 【錯誤】 1 Aは著名な陶芸家のものとしてBから茶碗を購入したが、鑑定の結果、茶碗が贋作であることが判明した。この場合、BがAの錯誤につき悪意であれば、錯誤に陥ったことについてAに重過失があったとしても、Aは錯誤を理由にAB間の売買契約の無効を主張する余地がある。 ○表意...
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,212)
  • 司法試験昭和46年度第1問
  • (昭和46年度第1問) 甲の病気による入院療養が長期に及んだため、甲の妻乙は、甲の医療費調達の目的で、甲から預かっていた実印を無断で使用して、乙を代理人とする旨の甲名義の委任状を作り、甲を代理して甲所有の土地を丙に売却し、丙はさらにこれを丁に売却した。乙に右土...
  • 550 販売中 2013/08/07
  • 閲覧(918)
  • 新司法試験論文解説平成20年国際私法平成21年公法第2問
  • 平成20年 国際私法 設問1 1.成年後見人の遺言能力の準拠法 (1)遺言能力の法的性質 法律行為である遺言を有効に行うことができる資格 通則法4条(人の行為能力)の問題か? 通則法5条(成年被後見人の後見開始の審判)の効力の問題か? ●通説 身分的行為能力は身分行為そのも...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,529)
  • 新司法試験択一まとめ(民法・成年後見)
  • 【成年後見】 1 本人以外の者の請求により補助開始審判をなすには、被補助人の自己決定を尊重すべく、本人の同意が必要(15②)。これは公益を代表する検察官からの申立の場合においても同じ。 2 適切な者が後見人となることができるようにするため、成年後見人は複数選任すること...
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,094)
  • 司法試験昭和52年度第2問
  • (昭和52年度第2問) 本人を甲、代理人を乙、相手方を丙として、乙・丙間に代理行為がなされた場合において、 ⑴ 丙が乙に詐欺を行ったとき ⑵ 乙が丙に詐欺を行ったとき ⑶ 甲が丙に詐欺を行ったとき ⑷ 丙が甲に詐欺を行ったとき のそれぞれについて、代理行為の効力を論...
  • 550 販売中 2013/08/07
  • 閲覧(1,113)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告