代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 中東からみた『十字軍』
  • 十字軍とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教徒諸国が、聖地エルサレムのイスラーム国からの奪還を目的に派遣した遠征軍のことである。「奪還」というと、イスラーム国側に「奪われた」聖地を、十字軍が「取り戻す」というイメージが浮かぶ。しかし、これはヨーロッパ側から見た、...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(3,357) コメント(24)
  • 【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
  • 藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂...
  • 1,100 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,677) コメント(1)
  • 北魏と仏教
  • 北魏と仏教 三国の魏から西晋にかけて、遊牧騎馬民族である鮮卑がすんでいた。鮮卑諸部族の中でも慕容部と拓跋部の2部が有力であった。拓跋部は慕容部とちがって従来の遊牧民族の生活方式を保持しながら強勢となり、華北の世界を統一して北魏を建設した。423年明元帝が死んでその子...
  • 550 販売中 2007/05/07
  • 閲覧(4,973) コメント(1)
  • 死者の書
  • 正式名称は「ペレト・エム・へルゥ(ぺリ・エム・ヘレウ)」。日本語訳すると「日元出現の書」となる。意味は太陽(ラー)の元に出現するための書、あるいは太陽のように出現するための書、といったところだろう(古代エジプト語では太陽=太陽神であり、どちらも“ラー”と呼称す...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(2,655) コメント(1) 2
  • 三角縁神獣鏡研究史
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。 中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,224)
  • 第一次世界大戦
  • 第一次世界大戦 第一次世界大戦の原因は、ヨーロッパでの帝国主義の拡大と、バルカン半島での諸勢力の衝突にある。 19世紀末、ヨーロッパで第二次産業革命と呼ばれる重工業の発展が進んだ。電気や石油といったエネルギー源が使われ、モーターやガソリンエンジンが発明された。重工...
  • 550 販売中 2007/07/19
  • 閲覧(5,602)
  • 日本の国家形成における国内的要因
  • 六世紀末から七世紀はじめにかけて大陸では隋が成立した。東アジア全体で緊張が走り、その波は日本にまで及んだ。それゆえ日本では、実質的に天皇に代わって国を統治していた聖徳太子が日本を維持する(隋の属国にならない)ために、国の基盤を早急に整備する必要性に迫られていた...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,318)
  • 祭りの伝統と東アジアからの影響
  • 祭りの“伝統”と東アジアからの影響 祭りとは一体何か。柳田國男氏は祭りとは、「それが何を要点とし、どれだけの範囲に及ぶのかということは、今でも普通の人にはほぼ判っている。」〔柳田國男全集 13 -P241引用〕また、「四季の循環、(中略)我々の祭はこれを目標にして、昔...
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(1,681)
  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,813)
  • 「インドの伝統天文学」を読んだ感想
  • 「インドの伝統天文学」を読んだ感想 1 はじめに 私が「インドの伝統天文学」を読んで特に印象に残った点は大きく2点ある。一つは、冬学期の前半で学んだ中国と同様に、インドにおいても古代から極めて科学的に充実した天文学が発達しており、その成果が後世に残されていたという...
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(2,183)
  • ラフカディオ・ハーンと夏目漱石を知る
  • 私がこの基礎セミナーを受けた中で一番印象に残ったことは旧制第五高等学校についてである。その中でも夏目漱石とラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について興味を持ったので、このレポートではこの2人を中心に述べる。 旧制第五高等学校は明治20年に開校された、九州で最初に...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,654)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告