代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • イブン・ハウカルと『大地の姿』について
  • イブン・ハウカル(と『大地の姿』について 前書き イブン・ハウカルはイスタフリーを、イスタフリーはバルヒー(を踏襲しているとされるのでまずはバルヒー、イスタフリーを概観しておく。 バルヒー(について ホラーサーンのバルフ近郊に生...
  • 550 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(2,971)
  • フランク王国の盛衰とその文化
  • 次にカール大帝の戴冠について見ていく。小ピピンの子であるカール大帝(シャルルマーニュ)は、まず教皇の要請でイタリアに出兵、ロンバルト王国を滅ぼし、北はゲルマン民族の一派サクソン族を討ちキリスト教化し、東はモンゴル系アヴァール族をしりぞけ、南はイスラム教徒と戦い...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,970) コメント(1)
  • 書評「未来をひらく歴史」
  • この本は五章立てで東アジアにある日本・中国・韓国の三国における近代からの歴史をそれぞれの視点から記述している。 一章では前近代、アジアに迫る西洋の列強に対して三国はそれぞれどのように対応していったか、というところから始まっている。中国では西洋を排斥しようと戦い...
  • 550 販売中 2012/12/17
  • 閲覧(2,969)
  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,961)
  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,915)
  • 平安時代の装束について
  • 平安時代の文化は「王朝文化」と言われるとおり、朝廷に近い、社会でも上層の、貴族の文化であった。当時の貴族は政治の実務から遠ざかって、贅沢な遊び事の日々を送っていた。そして、その身を飾る衣服には、貴族の信条であった「高貴(あて)」・「雅」にふさわしい布地の品質・色...
  • 550 販売中 2005/06/28
  • 閲覧(2,912) コメント(3)
  • 則天武后
  • 則天武后 姓は武、名は曌(則天武后が作った照の異体字である)、謚は則天大聖皇后。荊州都督武士彠の娘である。則天武后という呼び名は、あくまで彼女を女として見ることで、皇帝ではなく専横政治を行った皇后としての立場に据えるものであるため、近年では武則天と呼ばれること...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(2,885)
  • 文化交流論(歴史)
  • 人類史上において、情報伝達、コミュケーションの発達には目覚しいものがある。 400万年前、人類はアフリカから世界中に広がり、紀元前7000頃から農業が始まり、紀元前3000頃から都市革命によって文明が形成され始める。紀元前3000頃になるとメソポタミアの川口地域...
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(2,859) コメント(2)
  • 死者の書
  • 正式名称は「ペレト・エム・へルゥ(ぺリ・エム・ヘレウ)」。日本語訳すると「日元出現の書」となる。意味は太陽(ラー)の元に出現するための書、あるいは太陽のように出現するための書、といったところだろう(古代エジプト語では太陽=太陽神であり、どちらも“ラー”と呼称す...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(2,838) コメント(1) 2
  • 武川鎮軍閥
  • 「六鎮」とは、北魏前期、首都である平城を北方の異民族から防衛することを重要視した政府によって、万里の長城に沿って置かれた六つの駐屯地(鎮)、懐朔鎮・武川鎮・撫冥鎮・柔玄鎮・沃野鎮・懐荒鎮の総称である。「鎮」自体は他の地域に対してもそれぞれの国境に多く置かれたが...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(2,834)
  • 藤原京について
  • 藤原京は,西暦694年から平城京に遷都する710年までの間の都である。藤原京の建設計画がたてられたのは天武天皇の時代とされている。壬申の乱に勝利し即位した天武天皇は、当時の都飛鳥浄御原宮で、次々と革新的な政策を打ち出し実行する傍ら、新しい国家にふさわしい立派な都を建...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,825)
  • 【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
  • 藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂...
  • 1,100 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,825) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告