代表キーワード :: 刑法
資料:267件
-
不真正不作為犯
-
『不真正不作為犯』 <意義> 不真正不作為犯とは、作為の形式で定められている犯罪を不作為によって実現する犯罪をいう。 作為の形式で定められている構成要件も単に作為を標準として規定されているにすぎず、作為犯の禁止規範には一定の場合には一定の作為をせよという命令規範...
- 660 販売中 2007/11/08
- 閲覧(3,308)
-
-
論証ノート [刑法総論]
-
司法試験用に作成した刑法総論の論証パターンです。 ・単に論証を記載するのみでなく、論述においてどのような点に気を付けるべきか、どのような部分に配転があると考えられるか、といった点についてももまとめてあります。 ・すべての論証を判例の立場に基づいて作成しています。...
- 550 販売中 2014/04/07
- 閲覧(4,723)
-
-
刑法各論 情報窃盗
-
【参考判例】東京地裁昭和59年6月28日・東京高裁昭和56年8月25日 ? Xの罪責について 1 本件において、Xは、預かっていた鍵で金庫を開け、A大学の入試問題を写真に撮影した。この行為につき、窃盗罪(235条)または、業務上横領罪(253条)のいずれが成立するか。 (1)まず...
- 550 販売中 2006/01/03
- 閲覧(3,690)
-
-
刑法Ⅰ 分冊2
-
犯罪の成立要件としての違法性とは、実質的に全体としての法秩序に反することである。法秩序の裏づけとなっている社会規範によって是認されないということであるといってもよい。逆からいうと、社会倫理的な見地から完全に是認されない行為であっても、法秩序の裏づけになっている...
- 550 販売中 2010/05/13
- 閲覧(1,522)
-
-
中央大学 法学部 通信教育課程 2017年 刑法各論 第3課題
-
Xが室内で、一緒にいたAを驚かすために、日本刀の抜き身を数回振り回していた事例ついて、暴行罪(刑法208条)が成立するかが問題になる。 「暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかった行為」(刑法208条)を暴行罪という。「暴行」とは、他人の身体に対する有形力ないし物理力...
- 550 販売中 2017/12/08
- 閲覧(2,551)
-
-
第6回:無価値論
-
第6回 レポート課題 「結果的無価値論と行為的無価値論」 現代法律学における、結果的無価値論というものは、行為の結果として、刑法が保護 している生活利益の侵害等が生じた際において、刑法の発動があるとするというもので ある。ここで、結果というものは、客観的なものであ...
- 550 販売中 2009/06/23
- 閲覧(1,294)
-
-
故意犯(事例)
-
故意 【問題】 Xは、甲が要求に応じなければ甲を殺してしまおうと考え、ナイフを持って話し合っていたところ興奮して取組み合いの喧嘩になり、もみ合っている間にナイフが甲の胸に突き刺さり死なせてしまった。Xの罪責はどうか。 まず、本問における問題の所在は、Xの行為と甲...
- 550 販売中 2009/06/23
- 閲覧(1,657)
-
-
第9回:不真正不作為犯
-
第9回 レポート課題 「不真正不作為犯」 ケース Aは内縁の妻の子Xと海水浴に行ったが、Aが偶然あった友人と話し込んでいる間に、 Xが海で溺れそうになった。Aはそのことに気づきながらも、普段よりXの存在を疎まし く思っていたので、そのまま死んでしまえばいいと考え、...
- 550 販売中 2009/06/23
- 閲覧(1,622)
-
-
公務員の転職前の職務に関する賄賂の収受と賄賂罪の成否 ?事実の概要・判例要旨・争点
-
【事実の概要】 Tは、兵庫県職員であり、昭和46年4月1日から昭和50年3月31日まで、同県建築部建築振興課宅建業係長として宅地建築物取引業法に基づき、宅地建物取引業者に対する指導監督及び右業者で組織する社団法人同県宅地建物取引業協会に対する指導助言などの職務に従事し...
- 550 販売中 2006/02/05
- 閲覧(1,951)
-
-
日大通信 刑法Ⅱ 分冊2合格レポート
-
捜査段階で参考人が虚偽の供述をし。捜査官がそれに基づいて供述調書を作成した場合、参考人の罪責を検討せよ。
- 550 販売中 2010/12/06
- 閲覧(2,207)
-
-
刑法:誤想防衛
-
本問は殺人罪(199 条)もしくは傷害致死罪(205 条)の成否が問題となる。そして、乙の死について故意があれば殺人罪、故意がなければ傷害致死罪の構成要件に該当する。それでは、甲には正当防衛による違法性阻却はあるか。 この点、乙は興奮して手を振り上げたに過ぎないので、急迫...
- 550 販売中 2005/06/18
- 閲覧(3,894)
-
-
38条1項について
-
外国人Aは覚醒剤を所持していたが、覚醒剤であることの認識がなかった。Aの罪責はどうか。 原則 覚醒剤であるという認識が必要 一 対象物が確定的なものとして認識される必要はない 法規制の対象とされている違法な薬物として、覚醒剤を含む数種の薬物を認識予見したが、特定し...
- 550 販売中 2005/06/18
- 閲覧(1,864)
コメント(7)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告