olowepsさん累積訪問者(24,321名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:14件

  • 日本語教育史第四課題
  • 戦前期に国内外で日本語教育に従事した松本亀次郎は嘉納治五郎の創設した宏文学院で教鞭を執る。宏文学院では、牧口常三郎氏が留学生に「人生地理学」を講義されていたことでも知られている。そのなかで、彼は「言文対照・漢訳日本文典」を著す。この教科書は中国語で解説したもの...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,168)
  • 日本語教育史第三課題
  • ヨーロッパ人による最初の体系的な日本語教育は、16世紀中頃から17世紀にかけて来日したイエズス会の宣教師によって行なわれた。1549年にフランシスコ・ザビエル一行8名(うち3名は宣教師)の来日から数十年の間は、語学の才ある修道士が日本人に質問して記述するという
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,928)
  • 日本語教育史第二課題
  • 朝鮮では1910年(明治43年)の日韓併合の前から日本語教育があった。1891年に開校され、のち、英語学者・英語教育者として有名だった岡倉勇三郎もおしえた日語学堂は1895年官立外国語学校官制による日本語学校となったが、1903年までの入学者は、毎年20名以下
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,978)
  • 日本語教育史第一課題
  • 台湾はもっとも長い期間日本語教育が行われた国である。台湾での日本語教育が始まったきっかけは、日清戦争(1894~1895)で日本に敗北し、下関条約を締結したことが端緒である。その後、日本の植民地となった台湾では、第二次世界大戦が終わるまでの50年間に渡り「日本
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,228)
  • 語彙意味第四課題
  • 語の意味は、長い期間に渡って使われているうちに次第に動いていくことが多い。例えば、「あきらめる」は古代においては「明らむ」で物事を明らかにすることが基本義であった。しかし、時代が下がるにしたがって「諦める」の意味へと変化した。これは物の道理が明らかになる事は、...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,591)
  • 語彙意味第三課題
  • ふらふら、ガタガタ等の物音や様子・心情を音的、感覚的に表した語の総称をオノマトペ(音象徴語)という。このうち、声や物音を表現したものを擬声語(擬音語)といい、様子・性質・動作を表現したものを擬態語(擬容語)という。さらに分類すると、擬態語のうち、心情のみを表現...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,707)
  • 語彙意味 第二課題
  • 和語には意味の中核的な部分を担う要素、複合して補助的形式を担う要素と二つある。前者の中核の部分を担う要素を語基とし、後者を接辞という。語源的に二つの語が複合してできたものであっても、現代表記で複合意識が失われていれば単純語として考える。例えば筍(竹と子供)や杯...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,276)
  • 語彙意味第一課題
  • 日本は鉄砲の伝来に見られるように、以前から模倣により発展して来た国である。しかし、漢文のレ点や返り点に見られるように我々日本人は独自の改良も得意としていた。そして、音読みから訓読みを創造した。日本人は自分達に解り難そうなものは解り易い様に変化できる自由な発想力...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,324)
  • 教材研究Ⅰ第二課題
  • 対象:新文化初級日本語Ⅰ・Ⅱ修了程度の学生(進学希望者) クラス:多国籍 13名 学生全員日本語学校付嘱の寮に在住 目的:日本語の表現、プレゼンテーションの練習、他者との意見交換の練習、生活に還元 授業時間数:60分授業 8回(内訳:クラス活動1時間 調査5時
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,316)
  • 教材研究Ⅰ第一課題
  • 対象:非漢字圏の日本語学習者、会社の契約で1年間日本に在住(母国の大学で日本語を専攻) 授業形態:プライベートレッスン 目的:会社での十分なコミュニケーション能力の育成、日本語能力検定試験2級合格 対象者は、過去に大学で日本語を専攻し、ある程度の文法知識を持
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,331)
  • 日本語史第四課題
  • まずケース22「敬語」について考察する。日本ほど敬語を重視し、敬語を使用する場面によって使い分けを厳しく行っている国も珍しいだろう。例えば、アルバイト先の店長に、会社の上司に必要といった上下関係や、隣人、親族といった親疎関係に用いるのが日本の敬語使用場面である
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,497)
  • 日本語史第三課題
  • 私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース18の「呼応の副詞」とケース20の「係り結び」である。 ケース18「呼応の副詞」について。日本語には、話し手・書き手の態度や気持ちを表すひとつの方法として副詞を用いるものがある。呼応の副詞とは、「おそらく~だろう」や
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,557)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?