chemist-man'sさん累積訪問者(274,434名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:191件

  • 凝固点降下 評価:優
  • 溶質が溶媒と化学反応せず、また固体相を形成しない場合においては溶液の凝固温度は、純溶媒の凝固温度よりも必ず低い。その低下度を測定することで溶質の分子量を知ることができる。希薄溶液の場合、ラウールの法則を用いると凝固点降下度は次の式で表される。 (Kf:モル
  • 990 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(6,132)
  • ζ(ゼータ)電位と凝結価 評価:A+
  • コロイド溶液中のコロイド粒子の周りには拡散電気二重層が存在するため、電場をかけると電気泳動が起こる。電気泳動速度を測定することにより、ζ電位が求められ、またコロイド溶液に電解質を加えるとコロイド粒子の電荷が中和されて凝結が起こる。今回の実験では水酸化鉄(Ⅲ)の
  • 880 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(5,031)
  • 中和エンタルピー 評価:優
  • 3種類の中和エンタルピー(塩酸、水酸化ナトリウム)を求めるために、まずIC温度計の電圧と水銀温度計で計った温度の対応を求め、電圧-温度の返還式を求める。その後、装置と蒸留水100cm3の熱容量を測定する。塩酸、硫酸、酢酸、水酸化ナトリウムの熱容量を求める。これ
  • 990 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(2,480)
  • 一次反応 評価:優
  • 酸触媒によるショ糖の加水分解反応を旋光度法により測定し、反応速度定数と水素イオンの濃度との関係を調べる。
  • 880 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(3,394)
  • ジメチルグリオキシム法によるニッケルの定量 評価:優
  • 有機沈殿剤であるジメチルグリオキシムを用いて、ニッケルを沈殿させ、定量する。 ・実験操作 (1)よく洗浄した300 ml容ビーカーに氏名を記入し、時計皿でふたをして、指定した所まで持参して未知試料を受け取った。 (2)水を加えて全容積を約200 mlにし
  • 990 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(10,541)
  • 0.03M過マンガン酸カリウム標準液の調製および標定 評価:優
  • 酸化還元滴定の基礎理論および実際の習得。 ・実験方法 Ⅰ 調製 1 KMnO4約0.1 gをはかりびんに正確にはかりとった。 2 1をビーカーに移し、蒸留水約200 mlを加え溶解した。 3 2をときどき攪拌しながら10分間煮沸した。
  • 550 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(4,435)
  • 微生物の培養特性 評価:優
  • 微生物の培養特性 培地・溶液の作成、培養、RNAの逆転写反応、ハイブリダイゼーション、SSC/0.2%SDS溶液の作製、マイクロアレイの洗浄、マイクロアレイのスキャン、画像解析
  • 990 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(2,058)
  • 卵白リゾチームの精製 評価:S
  • 卵白リゾチームの精製 1、直接結晶化法によるリゾチームの精製 2、イオン交換体法を使ったリゾチームの精製 3、ミクロコッカス菌体を使った活性測定 4、電気泳動法による純度の検討 5、リゾチームの結晶化
  • 990 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(5,740)
  • 高速液体クロマトグラフィー 評価:優
  • 高速液体クロマトグラフィー [1]目的 高速液体クロマトグラフィーの基本的な分析操作と分離原理について学び、食品試料中のカフェインと水溶性ビタミン類の定性および定量分析を行う。 原理としては、固定相を含むカラムに液体移動相の加圧した流れを用いて試料を通過
  • 990 販売中 2009/06/12
  • 閲覧(3,025)
  • フェライト系磁性酸化物の合成 評価:A
  • フェライト系磁性酸化物の合成 この実験では、代表的な磁性体であるフェライト系酸化物を、共沈法および固相反応法の二つの方法で合成することを通して、酸化物セラミックスの合成法の原理の理解と、実験操作の習得を行い、かつ機能性材料としての磁性材料に関する知識を深
  • 990 販売中 2009/06/12
  • 閲覧(2,896)
  • 酸塩基滴定実験 評価:優
  • 実験内容 ①0.1M塩酸標準溶液の調製および標定 ②水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウム混合物の定量(Warder法) ③滴定(Winkler法)による水酸化ナトリウム混合物の定量
  • 770 販売中 2009/06/12
  • 閲覧(6,585)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?