103109さん累積訪問者(18,470名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:20件

  • 英語学概説分冊1
  • このレポートでは、発話行為とはどのような行為かについて、叙述文と遂行文、発語内行為、発語媒介行為、間接的発話行為などを含めて体系的に論じる。 「語用論の父」とされるオックスフォードの哲学者、John L. Austin(1911-60)は「言語は行為である」(安藤・澤田,2009,p.184)と...
  • 770 販売中 2011/09/06
  • 閲覧(1,340)
  • 教育カウンセリング論
  • 学校カウンセリングの意義・目的は、野々村・中村(2010)によると、以下の4つに要約される。①一人ひとりの生徒の学業、環境への適応などについて、解決・指導・助言・援助を行う。②集団活動・対人関係を通して、望ましい人格の育成、人間形成の達成を図る。③一人ひとりの資質や...
  • 770 販売中 2011/09/06
  • 閲覧(1,330)
  • 教育の方法・技術
  • 教育方法学の歴史は、自覚的に考慮すると、ソクラテスの「問答」による「対話法」に始まり、中世の大学教育を支えたカリキュラム、「自由7科」など、「言語主義」であった。しかし、次第に言語主義への批判が高まり、近代の教授理論成立へと進んでいく。 近代教授理論の発展をたど...
  • 770 販売中 2011/09/06
  • 閲覧(1,326)
  • 保健体育2
  • 練習によってどのように上達していくかを、「認知構造の再構造化」の過程という観点からまとめる。その際、スポーツ活動や楽器の演奏などの中で自分自身がこれまでに上達する経験をしたことのあるものを例に挙げ、認知構造の再構造化の過程に当てはめて説明する。
  • 880 販売中 2011/01/17
  • 閲覧(1,297)
  • 道徳教育の研究
  • 『中学校学習指導要領』の中の第三章、第一目標のところで、以下のような四つの目標がある。それぞれを考察する。 一つ目は、計画的、発展的に指導すること。全教育活動との関連を明確にし、生徒の発達の段階に即しながら、道徳の価値内容について計画的に指導する。 二つ目は、全...
  • 770 販売中 2011/09/06
  • 閲覧(1,191)
  • 英語教育法I
  • 小学校の外国語活動取り組み開始以来、さまざまな声が聞かれるようになった。このレポートでは、保護者・小学校教員・中学校教員へのアンケート(Benesse教育研究開発センター、2006とALC、2007)を参考に小学校英語の現状を把握し、良い点・改善すべき点をあげ、小学校英語の是非...
  • 550 販売中 2011/01/17
  • 閲覧(1,176)
  • イギリス文学史Ⅰ第1分冊
  • Anglo-Saxon England の歴史とその時代の代表的詩歌Beowulfの成立の経緯と内容を述べ、かつその特質を説明する。
  • 1,650 販売中 2011/01/17
  • 閲覧(1,130)
  • スピーチコミュニケーションI
  • Q1) I:Hello, Mike.(p8) Mike:Hello, Naomi. How are you? (p20) I:I’m fine. Thank you. And you? Mike:Great! Thanks. I am so excited to see traditional Japanese culture in Kyoto. I:All right. Let‘s start with Kinkakuji which is near here. Mike:Sure. I just re...
  • 550 販売中 2011/09/06
  • 閲覧(1,004)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?