全ての資料 / タグ / 心理学

資料:1,637件

  • Fantz(1961)の選好注視法に関する考察
  • 幼児は人間の顔や顔に似ている刺激を好んでみることが良く知られている。そして、生まれたばかりの新生児が母親の顔を熱心にみるということも証明されている。このことから、Fantz(1961)は選好注視法を用いて、幼児が視覚刺激に対してどのような反応を示すかを実験した。この実験の...
  • 550 販売中 2006/07/25
  • 閲覧(10,565)
  • 一対比較法
  • [問題]私たちは日常生活において、他者の内面的情報をどのような観点から判断しているのだろう。蘭(1995)は「われわれは、他者の内面的情報を得る以前に外見によっ て第一印象を形成し、相手に対する何らかの判断を行うことができる。…そして、このとき容姿の優れた他者に対して...
  • 550 販売中 2006/08/02
  • 閲覧(10,504)
  • 感情と身体反応について
  • 心理学特殊講義レポート 感情と身体反応について 講義で、表情、感情と身体反応との関係について学んだ。人が喜怒哀楽の表現を自己の気持ちの伝達手段ととらえているのは、自分の顔の動きがどのような表情を生み、それがどんな感情内容をあらわしているのかが共通認知...
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(10,222) コメント(1)
  • GSR測定と言語反応
  • <目的> 河内(1967)によると皮膚電気反射、すなわちGSRは強い刺激や精神活動に伴い皮膚に一時的に生じる電気的変化である。人間の皮膚には普通電気的な抵抗があり、発汗などの皮膚状態の変化によって微細な変化を続けている。人間の発汗は気温の上昇などによる温熱性発汗と精神的...
  • 550 販売中 2005/12/12
  • 閲覧(10,191) コメント(2)
  • 系列位置効果について
  • 19世紀末にウィリアム・ジェームズ(William James)は記憶とは二つの要素からなるという二分割説を発表している。これは、一つの要素は一時記憶(短期貯蔵庫)であり、もう一つの要素とは二次記憶(長期貯蔵庫)である。この二重貯蔵モデル―dual storage model(Atkinson and S...
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(10,100)
  • Muller-Lyer錯視実験
  • 1.目的 Muller-Lyerの錯視図形において、錯視量を測定し、錯視が生じる理由を考察する。また、上昇系列と下降系列、右試行と左試行の2つの要因についても考慮する。 ◆Muller-Lyer錯視…錯視とは、視覚における錯覚のことである。Muller-Lyer錯視は特に、幾何学的錯視の1つ...
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(10,033) コメント(1)
  • レポート オペラント条件づけ
  • 心理学基礎実験 行動分析「オペラント条件づけ」 実施日 平成18年7月3日 序論 スキナーは,人間や動物の行動を「レスポンデント」と「オペラント」という2つの形式に分類した。レスポンデントとは,光に対する瞳孔反射や,膝蓋けん反射などのように情動,内分泌,反射など特定の...
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(9,987)
  • 運動学習
  • 以前に学習したことが、その後の学習に影響を及ぼすことは転移と呼ばれる。前の学習が、後の学習を促進するときには正の転移、妨害するときには負の転移と呼ばれる。例えば、ペン字を習うと筆の使い方が上手くなる場合が正の転移であり、バドミントンで覚えたスナップの使い方が、...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(9,891) コメント(5)
  • 処理水準
  • 我々は普段、何気ない他者の行動から知らないうちに行動や仕草を学び、それを自然と身につけている。言葉の学習や食事のマナー、話し方まで自然と学んでいるという事はしばしば起こる。このように、学習しようとする意図や動機付けなしに生起する学習を偶発学習という。この偶発学...
  • 550 販売中 2007/07/30
  • 閲覧(9,823) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告