全ての資料 / タグ / 刑法

資料:14件

  • 旧司法試験 昭和54年 刑法 第1問 答案
  • 刑法 旧司法試験 昭和54年 第1問 一 問題 甲は、乙と路上で口論していたが、乙が突然隠し持っていた短刀で切りかかってきたので、とっさに足もとにあったこぶし大の石を拾って投げつけたところ、石は、乙の額をかすり、さらに、たまたま、その場を通行中の丙の目に当たった。その...
  • 全体公開 2016/03/02
  • 閲覧(5,361)
  • 「法における人間」を読み解く
  • 「法における人間」を読み解く 法における人間について論じるにあたり、法は自らが働きかけようとしている人間をどのように捉えているか、つまり、法とはどのような種類の人間に向けられたものなのか、ということをテーマとしている。すなわち、現実の人間ではなく、法の念頭におか...
  • 全体公開 2014/08/06
  • 閲覧(1,686)
  • 一部実行全部責任の原則・根拠解答例
  • ~一部実行全部責任の原則・根拠~ 【問題】 共同正犯において、一部実行全部責任の原則が認められるのはどのような根拠か。 【解答例】(前田説をベースに作成) 1 共同正犯は「すべて正犯」(60条)とされ、ほかの共同正犯者の行為の結果についても帰責される(一部実行全部責...
  • 全体公開 2014/01/28
  • 閲覧(5,565)
  • 試験対策0総論0409
  • 1 新司法試験の概要(2010年) (1)択一試験 配点:350点 1日目 5月12日(水) 集合時刻=8:30(30分後入室、1時間後試験開始) 1. 民事系科目(民法、商法、民訴) 150分 150点 75問程度 2. 公法系科目(憲法、行政法) 90分 100点 40問程度 3. 刑事系科目(刑法、刑訴)...
  • 全体公開 2011/03/10
  • 閲覧(1,343)
  • 刑法答案練習社会的法益 代理名義の冒用
  • 刑法答案練習 社会的法益 ~代理名義の冒用と文書偽造罪の成否~ 【問題】 Xは、Aの代理人でないのにもかかわらず、行使の目的をもって、「A代理人X」名義の契約書を作成した。 【問題点】 ・・・文書偽造罪の成立につき、当該文書の名義人を誰とみるか。 →文書偽造罪の条文...
  • 全体公開 2010/11/19
  • 閲覧(2,098)
  • 二重譲渡と横領罪の成否 第二買受人の罪責
  • 二重譲渡と横領罪の成否 ~第二買受人の罪責~ 【問題】 Xは、自己所有の土地をAに売却し、代金を受け取ったが、Aが所有権移転登記を完了していなかったことを奇貨として、XA間における売買を知っているBに同土地を売却し、所有権移転登記を完了させた。Bの罪責はどうなる...
  • 全体公開 2010/11/19
  • 閲覧(3,182)
  • 刑法論文答案練習 不法原因給付と財産罪
  • 刑法論文答案練習 不法原因給付と詐欺罪 【問題】 Xは、人を殺してやるとAを欺き200万円を交付させた。 【問題点】 財物の交付(=処分行為)が民法708条の不法原因給付に該当し、交付者がその返還を請求することができない場合にも、詐欺罪(刑246条1項)が成立するかが問題と...
  • 全体公開 2010/09/26
  • 閲覧(1,885)
  • 刑法 延焼罪について
  • 刑法 延焼罪について 1 意義 刑法109条2項又は刑法110条の2項の罪を犯し、よって刑法108条の罪の客体 (現住建造物等)又は刑法109条1項の罪の客体(他人所有の非現住建造物)に延焼 させる罪、及び刑法110条2項の罪を犯し、よって刑法110条1項の罪の客体(他人 所有の建造物...
  • 全体公開 2010/02/22
  • 閲覧(1,886)
  • 刑法問題・器物損壊罪
  • 刑法問題・器物損壊罪 問題 刑法261条(器物損壊罪)と軽犯罪法1条33号(工作物等汚損の罪)との 関係について述べなさい。 答案 1 器物損壊罪 意義 公・私用文書、公・私用電磁的記録、建造物、艦船以外のものを損壊する 犯罪をいう。 損壊 物の本来の効用を減失。減少させる一...
  • 全体公開 2010/02/09
  • 閲覧(2,286)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告