代表キーワード :: 法学
資料:1,473件
-
不真正不作為犯
-
問題:Aは内縁の妻の子Xと海水浴に出かけた。海水浴場で偶然友人BとであったAが浜辺でBと話し込んでいる間にXは足の届かないところで溺れそうになった。AはXが溺れそうになっていることに気づいたが日頃からXを疎ましく思っていたためこのまま死んでしまえばよいと思い救助しなかっ...
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(1,822)
コメント(1)
-
-
犯罪論の体系/構成要件要素/法人の犯罪能力
-
問題:公害罪法(人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律)4条に関し、法人Xの代表取締役Yは安全のため社会規範を設けていたが、法人Xの従業者のうちの誰かの過失によって有害物質が排出され公害が生じた。その後の調査の結果行為者を具体的に特定することはできなかったが、工場...
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(1,846)
-
-
因果関係
-
問題文:Aは、Xに対し、殺意をもって、深夜の公園で焼く2時間10分にわたり、間断なく、極めて激しい暴行を繰り返し、さらにマンションの居室に場所を移して約45分の間、断続的に同様の暴行を加えた。Xは隙をみて、そのマンションの居室から靴下履きのまま逃走したが、約10分後、マ...
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(1,639)
コメント(1)
-
-
窃盗罪と占有離脱物横領罪の区別基準
-
窃盗罪か占有離脱物横領罪かという問題は、被害者の占有の有無、すなわち、被害者が占有を失ったかどうかの問題に帰着する。 その判断として、判例・学説は「距離・時間」という基準を立て、これらが短いといえれば、被害者の事実的支配力はなお及んでいる(窃盗罪となる)と解して...
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(8,329)
-
-
刑事訴訟法 一罪一逮捕一勾留の原則?
-
小問1 1 1 被告人をあらためて常習傷害罪 (暴力1の3)で逮捕・勾留できるか? →保釈は勾留の条件付停止→勾留は観念的に維持→常習傷害罪(乙事実)でさらに逮捕・勾留することが一罪一逮捕一勾留の原則に抵触しないか? 2 一罪一逮捕一勾留の原則=同一の犯罪事実につい...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(3,768)
-
-
刑事訴訟法 一罪一逮捕一勾留の原則
-
1 後で判明した傷害行為と、常習傷害の事実とは常習一罪の関係。→新たに判明した別の傷害行為について、あらためて甲を逮捕・勾留できるか? (1)被疑者の身体の自由を拘束することは重大な人権の制限である以上、できる限り限定すべき。現行法上も逮捕・勾留について厳格な期...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(7,545)
-
-
逮捕前置主義
-
逮捕前置主義=被疑者の勾留は先行する逮捕を前提としてのみ許されるとする原則。→被疑者を逮捕することなく、直接勾留請求することはできない。根拠条文:刑訴法207条。→「前三条の規定による勾留の請求を受けた裁判官は」→「前三条」→勾留請求はいずれも逮捕後の留置中に裁判...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(4,838)
-
-
刑事訴訟法 公訴時効の起算点
-
1(1)本問各小問は公訴時効の問題→公訴時効制度の法的性質(訴追が一定の期間の経過により禁止される理由)をどのように解するか? (2)?実体法説:時間の経過によって、被害感情・応報感情が薄れ、犯罪の社会的影響が弱くなりこれによって、未確定の刑罰権が消滅する。 ...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(3,447)
-
-
刑事訴訟法 逮捕前置主義 事件単位の原則
-
1 逮捕前置主義=被疑者の勾留は先行する逮捕を前提としてのみ許されるとする原則。→被疑者を逮捕することなく、直接勾留請求することはできない。根拠条文:刑訴法207条。→「前三条の規定による勾留の請求を受けた裁判官は」→「前三条」→勾留請求はいずれも逮捕後の留置中に...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(5,063)
-
-
会社法 代表権の濫用
-
1.判決要旨 株式会社の代表取締役が、自己の利益のため会社の代表者名義でなした法律行為は、相 手方が右代表取締役の真意を知り、または、知りうべきものであったときは、民法93条を類推適用し、会社に対し効力を生じない。 2.事実の概要 X会社の代表取締役の一...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(2,379)
コメント(1)
-
-
刑事訴訟法 訴因変更の要否?
-
1 小問(1) 裁判所は訴因とは違った心証をもっている。 ↓(そうすると) 裁判所が有罪を認定するために訴因変更(312条1項)が必要か否かは、裁判所の抱 いた心証が訴因の同一性の範囲内か否かによる。 ↓(そこで) いかなる場合に、訴因の同一性が失われ訴因変...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(2,112)
-
-
刑事訴訟法 訴因変更の要否
-
次の場合、訴因変更は必要か? (1)最判昭和46年6月22日(過失犯の訴因)の事例 (2)検察間の共謀共同正犯の起訴に対し、裁判所は訴因の異なる幇助の心証を抱いている場合。 1.小問(1) (1) 本問では、裁判所は業務上過失致死罪における過失の態様につき、起訴状...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(3,241)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告