代表キーワード :: 日本語

資料:30件

  • 言語学概論2
  • 人間の言語に共通する特徴のうち恣意性・生産性について説明しなさい。 動物の言葉は言語と言えるだろうか。 「私の家で飼っている愛犬は、私たちの言葉がわかっているわ。」 「サルの知能は相当高い。いろいろな感情を言葉で表現することができるから言語と言えるはずだ。」 など...
  • 550 販売中 2009/12/17
  • 閲覧(2,113)
  • 言語学概論1
  • 言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。 日常生活から例をあげてみる。 「おまえアホか!」 この発話だけで考えると、『おまえ』も『アホ』も人を見下した言葉であり、相手を非常に不愉快な気持ちにさせるものだろう。 だが、この発話の前後に次のよう...
  • 550 販売中 2009/12/17
  • 閲覧(2,096)
  • 文法4_複文
  • 複文の前件(X)と後件(Y)の意味関係には、条件・対比・理由・目的・付帯・時間に関わるものがある。 条件の表現には、XとYの関係が社会通念どおりになる順接と、社会通念に反する逆接がある。順接条件には、仮定・反事実・確定・事実を表す形式がある。 もし時間が{あれば/...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(3,204)
  • 日本語教育史第四課題
  • 戦前期に国内外で日本語教育に従事した松本亀次郎は嘉納治五郎の創設した宏文学院で教鞭を執る。宏文学院では、牧口常三郎氏が留学生に「人生地理学」を講義されていたことでも知られている。そのなかで、彼は「言文対照・漢訳日本文典」を著す。この教科書は中国語で解説したもの...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,168)
  • 日本語教育史第三課題
  • ヨーロッパ人による最初の体系的な日本語教育は、16世紀中頃から17世紀にかけて来日したイエズス会の宣教師によって行なわれた。1549年にフランシスコ・ザビエル一行8名(うち3名は宣教師)の来日から数十年の間は、語学の才ある修道士が日本人に質問して記述するという方法で日本...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,928)
  • 日本語教育史第二課題
  • 朝鮮では1910年(明治43年)の日韓併合の前から日本語教育があった。1891年に開校され、のち、英語学者・英語教育者として有名だった岡倉勇三郎もおしえた日語学堂は1895年官立外国語学校官制による日本語学校となったが、1903年までの入学者は、毎年20名以下であった。1895年、小...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,978)
  • 日本語教育史第一課題
  • 台湾はもっとも長い期間日本語教育が行われた国である。台湾での日本語教育が始まったきっかけは、日清戦争(1894~1895)で日本に敗北し、下関条約を締結したことが端緒である。その後、日本の植民地となった台湾では、第二次世界大戦が終わるまでの50年間に渡り「日本語」を「国...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,228)
  • 音声レベル・文法レベルから見た現代日本語
  • 言語は発生以来つねに変化し続けているため、一時点において誤用とされていた変化も通時的に見るとそれが正しい意味とされる語句・文法が多くある。この現象は現在にも同様であり、誤用であると批判する意見がある一方で、誤用とみなされているものがたまたま現在、変化期にさしか...
  • 550 販売中 2008/06/28
  • 閲覧(1,576)
  • 韓国語と日本語の類似点・相違点
  • はじめに 「朝鮮語」や「韓国語」という名称は政治的なものも関わってくるためにどちらを用いるか、もしくは代替語を用いるか悩んだところだが日本に入ってくるものは韓国のソウルに基礎をおくものが多数派であるために「韓国語」という名称を用いるこことした。 類似点 韓国語...
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(8,736)
  • 日本語の仕組み
  • 日本語の接頭辞と接尾辞の役割について考えてみたいと思います。まず、接頭辞について考えてみたいと思います。接頭辞とは、接辞に一つで、語の前につけて、文法上の変化をもたらしたり(屈折接頭辞)、意味を付け加えたりする(派生接頭辞)ものです。例えば、「さ迷う」「ご親切...
  • 550 販売中 2006/07/03
  • 閲覧(2,965)
  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大...
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,868)
  • 「麗しい」の成立過程について
  • 1、 ウルハシ (1) ウルハシの語源 『字訓』 「『ウルフ(潤ふ)』の形容詞形とみてよい。」 『小学館古語大辞典』 「『うる(潤)ふ』の形容詞形で、水にぬれてつやつやと光沢のある、冷たい感じの美を表すのが原義であるという。」 『語源海』 「ウル(心)・クハシ...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(4,281)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告