代表キーワード :: 日本語

資料:30件

  • 日本語教育史第一課題
  • 台湾はもっとも長い期間日本語教育が行われた国である。台湾での日本語教育が始まったきっかけは、日清戦争(1894~1895)で日本に敗北し、下関条約を締結したことが端緒である。その後、日本の植民地となった台湾では、第二次世界大戦が終わるまでの50年間に渡り「日本語」を「国...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,229)
  • 日本語学概論レポート 第1・第2課題
  • 日本語学概論 第1課題「仮名づかい」について述べなさい。 日本語学概論 第2課題 「美しい」と「きれいだ」について、意味の類似点と相違点を述べなさい。2課題のセットです。よくまとまっているレポートであるとの評価で受理されました。
  • 550 販売中 2021/10/08
  • 閲覧(1,768)
  • 日本語教育史第二課題
  • 朝鮮では1910年(明治43年)の日韓併合の前から日本語教育があった。1891年に開校され、のち、英語学者・英語教育者として有名だった岡倉勇三郎もおしえた日語学堂は1895年官立外国語学校官制による日本語学校となったが、1903年までの入学者は、毎年20名以下であった。1895年、小...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,978)
  • 日本語文法第一・第二課題
  • 日本語文法 第1設題 文語文法(古典文法)と口語文法(現代語の文法)の動詞の違いについて、対比しながら述べなさい。 第2設題 現代語の敬語について、例を挙げて述べなさい。(旧分類の3種類ではなく、新分類の5種類について述べること。) テキストを参考に自分なりによくま...
  • 550 販売中 2021/10/08
  • 閲覧(1,761)
  • 日本語教育史第三課題
  • ヨーロッパ人による最初の体系的な日本語教育は、16世紀中頃から17世紀にかけて来日したイエズス会の宣教師によって行なわれた。1549年にフランシスコ・ザビエル一行8名(うち3名は宣教師)の来日から数十年の間は、語学の才ある修道士が日本人に質問して記述するという方法で日本...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,930)
  • 佛教大学 日本語学概論 受理リポート M5111
  • 佛教大学 日本語学概論の受理リポートです。 受理はされましたが、教授からのフィードバックには内容や書き方のご指摘が多いです。 フィードバックの内容はファイル内に全て記載しておりますので、リポート内容と合わせてご確認いただき学習の参考にしていただければと思います。...
  • 1,320 販売中 2024/10/31
  • 閲覧(133)
  • 日本語教育史第四課題
  • 戦前期に国内外で日本語教育に従事した松本亀次郎は嘉納治五郎の創設した宏文学院で教鞭を執る。宏文学院では、牧口常三郎氏が留学生に「人生地理学」を講義されていたことでも知られている。そのなかで、彼は「言文対照・漢訳日本文典」を著す。この教科書は中国語で解説したもの...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,169)
  • 文法4_複文
  • 複文の前件(X)と後件(Y)の意味関係には、条件・対比・理由・目的・付帯・時間に関わるものがある。 条件の表現には、XとYの関係が社会通念どおりになる順接と、社会通念に反する逆接がある。順接条件には、仮定・反事実・確定・事実を表す形式がある。 もし時間が{あれば/...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(3,207)
  • 意味上の「やめる」と「あきらめる」の共通点と相違点
  • 「ヤメル」 <手術が必要な人が><(延命の可能性がある)手術を受けるかどうかを><自らの意思によって><よす> 手術をあきらめる。 ○ 「アキラメル」 <手術が必要な人が><(延命の可能性がある)手術を><受けても(または受ける)見込みがないと判断して><断念す...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,993)
  • 言語学概論1
  • 言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。 日常生活から例をあげてみる。 「おまえアホか!」 この発話だけで考えると、『おまえ』も『アホ』も人を見下した言葉であり、相手を非常に不愉快な気持ちにさせるものだろう。 だが、この発話の前後に次のよう...
  • 550 販売中 2009/12/17
  • 閲覧(2,099)
  • 日本語のできない日本人
  • 日本語が乱れているという人は多い。しかも、学識経験者や年配だけでなく、若者たちを含めたかなり多くの人々が、日本語は乱れていると言っている。 日本語が変化していることは、すでに多くの人が論議をしている。たいていの人は批判的に、そしてごく少数の人びとは肯定的に、こ...
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(2,868) コメント(2)
  • 言語学概論2
  • 人間の言語に共通する特徴のうち恣意性・生産性について説明しなさい。 動物の言葉は言語と言えるだろうか。 「私の家で飼っている愛犬は、私たちの言葉がわかっているわ。」 「サルの知能は相当高い。いろいろな感情を言葉で表現することができるから言語と言えるはずだ。」 など...
  • 550 販売中 2009/12/17
  • 閲覧(2,118)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告