代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 王朝物の「鼻」と芥川龍之介の「鼻」の比較
  • 序論 芥川龍之介は、王朝時代に現れた作品を少し変えたり、あらすじを取り上げ、さらに明確に描いたりしながら、新しい作品を作っていった。そういう作業が特別な意味を持っているのではないかと思える。当書は「鼻」を具体例に、著者が伝えたいことを解明することが目標となって...
  • 550 販売中 2005/01/25
  • 閲覧(8,448) コメント(55) 1
  • 樋口一葉「にごりえ」
  • 樋口一葉は本名をなつといい、明治五年(1872)に生まれた。母の教育方針で小学校こそ中退したものの、名家の子女が多く集う名門歌塾萩の舎に通って和歌、習字、日本文学の古典などを学び、生活に不自由することのなかった少女時代を過ごすが、父と長兄の死により家督を継いでから...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(4,190) コメント(3)
  • 「知の基本武装 言葉」について
  • 「リンゴが木から落ちる」「木から落ちるリンゴ」似たような一文であるが前者は目に見えない事柄であり、後者は目に見えるものを意味している。言葉とはもともと「言の葉」つまり「ことの端」のことです。「こと」とは物事で、「端」は物の隅、はし、の意味です。だから、言葉=「...
  • 550 販売中 2005/11/03
  • 閲覧(1,593) コメント(1)
  • 国語表言論
  • ▼国語表現とは? 国語表現とは言葉を文字で表現する事により、心の中の自分(考え)を他人に伝達する事である。個々の心中を他人にいかに理解してもらえるかは心の中のものを十分に表現しえる言葉を選ぶ事から始まる。しかし現代は、略語にはじまり、言葉より行動が先になる場合...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,862) コメント(2)
  • 和解を読んで
  • この小説は何年間も父と憎み合ってきた主人公の順吉が、ついに父親と和解するという話である。作者の志賀直哉自身も父親との長年の不和とその後の和解を体験しており、その体験がベースになった小説である。この小説の中では、どういう理由で順吉が父親のことを長年に渡って憎んで...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,577)
  • タンホイザーにおける、2つの愛について
  • タンホイザーには、2人の女性が出てくる。一人は、乙女エリーザベト。もう一人は、官能の神、ヴェーヌス。この2人の登場人物は、この物語においてどういう役割をはたすのであろうか。 ヴァーグナーは、この話を二つの伝説をつなぎあわせ作っている。1つは「タンホイザー伝説」...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(1,897)
  • 自然主義と描写論
  • 〜自然主義者と反自然主義者〜 ・自然主義とは 19世紀後半に広がった文学・芸術の思想と創作態度のこと。自然科学の発達や、社会の矛盾の増大に刺激されておこったもので、現実を理想化せず、社会や人間、自然などを醜いものも含めてありのままに描こうとした。...
  • 550 販売中 2006/06/18
  • 閲覧(3,663) コメント(1)
  • コミュニケーション力
  • 「コミュニケーション力(斉藤孝著)」を読んで コミュニケーションとは、友達、恋人、家族、会社…あらゆる場面においてよい関係を築いていくために最低限必要なスキルの1つであると同時に、自分の世界にこもることがたやすくなった今日、現代人が最も苦手とするものの1つでもあ...
  • 550 販売中 2006/11/15
  • 閲覧(2,231)
  • 平仮名の成立について
  • 今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
  • 550 販売中 2007/07/27
  • 閲覧(2,455)
  • オイディプス王
  • 今回この『オイディプス王』を読んで、まず疑問を感じた箇所があった。 それは主人公オイディプス王達がなぜアポロンの神託に従ったのかという、ギリシャ神話、または哲学に無知な私らしい非常に素朴な疑問だった。今日、日本に無宗教に近い状態で占いもさほど信じない私にとって...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,626)
  • 北山文化形成の背景及び主要な人々、その特色
  • 北山文化は室町時代初期の文化で、十四世紀後半から十五世紀後半までを指す。日本の文化はそれぞれ時代名で呼ばれることが多いが、室町時代後期に京都東山で開花した東山文化に対し、この文化の特徴がそれぞれ異なる事から北山文化と呼ばれている。 南北朝時代の動乱を経て、安定...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,164)
  • 式子内親王の生涯
  • 式子内親王の生涯 私は、この授業で式子内親王の「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば しのぶることの 弱りもぞする」という百人一首でもよく知られている歌が非常に印象強かったので、式子内親王について調べてみました。 式子内親王は後白河上皇の第三皇女で、母は藤原季成女...
  • 550 販売中 2011/07/13
  • 閲覧(2,816)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告