代表キーワード :: 建築学

資料:42件

  • 内断熱と外断熱の利点と欠点
  • まず、「外断熱」の利点と欠点について述べていきたいと思う。外断熱とは、簡単にいえば、建物全体を断熱材で覆ってしまう断熱方法である。(下図参照) またそれは コンクリート造のような蓄熱性の高い物質に断熱を施す場合の呼び方であり、木造のように蓄熱性のほとんどないもの...
  • 550 販売中 2005/11/21
  • 閲覧(3,249)
  • 新都市開発
  • 1:東京の一極集中を解決するために 高度経済成長、オリンピックと1960年代は日本も戦後の貧しさから抜け、大きく成長していった時期である。そのころ、東京の人口も年々増え続け、1962年には1000万人を超え、首都高速、新幹線、モノレールなどあらゆる都市インフラが整備された...
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(2,883)
  • 配合設計
  • 1. 配合設計の基本方針 コンクリートの配合設計とは、均質、所要の強度、耐久性、水密性、ひび割れ抵抗性、鋼材を保護する性能および作業に適するワーカビリティーをもったコンクリートが、経済的に得られるように、セメント、水、骨材および混和材料の割合を定めることである。 ...
  • 550 販売中 2007/02/03
  • 閲覧(5,073)
  • 家の構造や家具の転倒防止について
  • =家の構造について= ・家の形 家の形は地震の力が建物全体を平均に伝わるような単純な形が最も良く、凸凹の多い建物または大きな部屋(24畳程度)のある建物は、地震に対して弱くなるので避けた方がよい。 ・壁の量及び配置 壁は、多ければ多いほど良いが、建物全体につり合...
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(1,758) コメント(15)
  • 首都圏地震被害想定について
  • 中央防災会議とは、内閣総理大臣を会長とし、防災担当大臣や防災担当大臣以外の全閣僚、指定公共機関の長、学識経験者からなる会議で、「防災基本計画」、「地域防災計画」の作成及びその実施の推進さらに非常災害の際の緊急措置に関する計画の作成及びその実施の推進などを行う組...
  • 660 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(2,178)
  • 設計論(氷室アパートメントを例として)
  • 設計論レポート 参考文献:人間がもちうる共同性とはなにを意味するのか/見田宗介 建築設計資料集成〔居住〕/日本建築学会編 集合:共同体/密度 『氷室アパートメント』を取り上げる。 設計:小嶋一浩(シーラカンス) 建設:1987年 総戸数:18戸 構造・階数:RC造(階...
  • 770 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(3,145)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告