代表キーワード :: 判例

資料:26件

  • 刑法各論まとめ(東京大学法科大学院)
  • 刑法各論 最終更新日 : 2009/09/28 <目次> 1章 暴行罪(208) 7 2章 傷害罪 8 2.1 傷害罪(204) 8 2.2 傷害致死罪(205) 8 2.3 同時傷害の特例(207) 8 3章 殺人罪 10 3.1 殺人罪(199) 10 3.2 自殺関与罪・同意殺人罪(202) 10 3.3 自殺関与罪と殺人罪の区...
  • 2,750 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(2,045)
  • 刑法総論まとめ(東京大学法科大学院)
  • 刑法総論 最終更新日 : 2009/09/28 <答案作成上のポイント> ●検討順序 ○共犯の有無、故意の有無については早めに確定すべき(検討する罪が変わるから) ○共犯以外で被告人が複数いる場合は、問われる法益侵害の危殆化に直近のものから論じる ○構成要件該当性→違法阻却事...
  • 2,750 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(2,076)
  • 法人の目的の範囲(八幡製鉄政治献金事件)
  • 本件で主に争点となったのは以下の3つである。まず、目的の範囲(43条)とは何の範囲を定めたものなのか、言い換えると、何を制限したものなのかということである。次に、「目的の範囲」という文言の中の「目的」の意味についてである。さらに、政治献金は会社の目的の範囲内である...
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(4,432) コメント(1)
  • 民法4 民法612条
  • 民法4(債権各論)第3課題 民法612条の趣旨を踏まえつつ、同条の適用に制限を認めるべきか、認めるとして、どのような場合に同条の適用を制限すべきかを論じよ。 1、民法612条によれば、賃借権の譲渡及びに転貸の制限について、1項で「賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、そ...
  • 550 販売中 2010/03/22
  • 閲覧(2,329)
  • 隣人訴訟判決
  • 1『事実の概要』 原告X1・X2夫婦と被告Y1・Y2夫婦は、農業用溜池のすぐ近くの新興住宅地の同じ町内に住居し親しく交際する間柄であり、原告らの長男A(3歳)と被告らの三男B(4歳)とは遊び友達であった。昭和52年5月8日、AとBはY1ら方庭先で遊んでいたが、午後3時頃買い物に出かけ...
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(7,283) コメント(1)
  • 会社法 レポート 2010 3
  • 最判平成15年2月21日(金融商事判例1180号29頁)について、問いに答えよ。 (1)原告はなぜ昭和61年10月からの報酬を損害として賠償請求したと考えられるか。 (2)原々審、原審、最高裁の判例内容を整理して示せ。その根拠や判決により被告の受領した報酬額を...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(1,785)
  • 民法判例に関するレポート
  • 最高裁平成8年11月12日第3小法廷判決 1.(事案)Yは、別荘を開発しリゾートマンションである本件マンションを建築して分譲するとともにスポーツ施設である本件クラブの施設を所有し、管理している。X1X2は、Yから本件マンションの1区分である本件不動産を買い受け、...
  • 550 販売中 2005/10/30
  • 閲覧(1,815)
  • 会社法レポート 2010 4
  • 次の主張を、(1)(2)に関連する裁判例を検討しつつ、評価せよ。 「株主総会決議の無効原因と取消原因は瑕疵としての程度に差があるに過ぎないところ、原告は出訴期間内に無効確認の訴を提起しており、決議の効力否定の意図は明白である。また、瑕疵の法的評価を誤る危険をす...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(2,097)
  • 低額譲渡 HC
  • ~低額譲渡と法人税法22条2項~ ・・・実質的に資本金を全額出資している会社 X2が代表取締役として経営支配 ・・・金融会社等を営む会社 14万9025株取得(S55~S61) S63.04.01に13万9025株 (一株あたり平均225円) H01.03.31に1万株 譲渡 ...
  • 550 販売中 2007/12/13
  • 閲覧(3,270)
  • 将来給付の訴え
  • ★将来給付の訴えは適法か否か。 1.将来給付の訴えとは、当該訴訟における事実審の口頭弁論終結時までに履行すべき状 態にならない請求権に基づいて、その履行を求める訴えをいう。原告はまだ履行を求めうる 状態にないから、あらかじめ給付判決を得ておくだけの必要性がある場合...
  • 550 販売中 2010/05/30
  • 閲覧(2,089)
  • 手形が偽造された場合において各人が負う責任について(商法)
  • 第1 偽造の意義 1 偽造とは、署名の代行権限を有しないものが、他人の署名を使ってあたかもその他人が手形行為をなしたかのような外観を作出する行為を言う。 2 偽造は、本人のためにする意思を必要としない点において、無権代理と異なる。すなわち無権限者が機関方式で代理...
  • 550 販売中 2007/12/28
  • 閲覧(4,089)
  • 新司法試験論文解説平成18年公法第2問国際私法
  • 平成18年 公法第2問 設問1 ●建基法42条2項の要件の充足性を争う場合→012 ●一括指定の違法性を争う→3 0.新甲川市の担当課長Gによる判断の表明について ・処分:公権力の主体たる国または公共団体の行為のうち、直接国民の権利義務を形成しその範囲を確定することが法律...
  • 550 販売中 2010/11/10
  • 閲覧(1,298)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告