代表キーワード :: 刑法

資料:48件

  • 刑法:被害者の同意・被害者の承諾
  • 1(1)35 条は「法令又は正当に業務による行為は、罰しない」と規定している。 (2)35 条は正当防衛(36 条)、緊急避難(37 条)以外の違法性阻却自由を規定したもので、この中に被害者の同意が含まれる。 2(1)被害者の同意とは、法益主体である被害者が自らの法益侵害に同意することを...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,323) 1
  • 現代社会と犯罪についての考察
  • 当初、被害者についての研究(被害者学)は、犯罪を加害者と被害者の落ち度(有責性)による共同作品であると考えていた。しかし、この考え方は問題があると考える。なぜなら、例えば通り魔犯罪のような場合にも、被害者はそこにいるべきではなかったという有責性を求めることにな...
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(2,312)
  • 刑法;間接正犯
  • 間接正犯とは他人を道具として利用し、あたかも自ら直接に実行したと同様の態様で実行行為を行うことである。 正犯とは構成要件実現の現実的危険性ある行為をいうから、他人を道具として自己の意思通り動かし、犯罪を実現する行為も正犯である。 したがって、間接正犯も正犯の態...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,141) コメント(1)
  • [効果実証済]試験対策レジュメ・刑法総論編(共犯)
  • 修正された構成要件 共犯 修正された構成要件 共犯 9-1 共同正犯の本質/結果的加重犯の共同正犯 甲は殺人の意思で、乙は傷害の意思で共同してAに切り掛かり、そのためAは死亡した が、それが甲の行為によるものか乙の行為によるものか判明しなかった。共同正犯の本 ...
  • 550 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(2,859) コメント(1)
  • 刑法:不作為犯
  • 1(1) 本件では甲に殺人罪(199 条)の不真正不作為犯が成立するように思える。そこで、甲がA を置き去りにしたという不作為が殺人罪(199 条)の実行行為と認められるか問題となる。 (2) 思うに、実行行為とは、構成要件的結果の直接的・現実的危険性がある行為である。 そうだとすれ...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,386)
  • 刑法:方法の錯誤
  • 方法の錯誤とは行為者の攻撃の結果がその意図した客体とは別の客体に生じた場合をいう。 方法の錯誤があった場合、行為者の故意が阻却されるか否かが問題となる。 この点、行為者の認識した内容と、発生した事実とが具体的に一致していなければ故意を阻却するという説がある(具体...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(8,539)
  • 通信教育課程 卒業論文 刑法総論
  • 卒業論文 論題科目 刑法(総論) テーマ いわゆる正当防衛における防衛の意思 - 1 - 構成(目次) Ⅰ 正当防衛の意義と問題の所在 Ⅱ 防衛意思の内容 1 学 説 ( 1 ) 目 的 説 ( 2 ) 認 識 説 ( 3 ) 安 廣 教 授 の 見 解 ( 4 ) 香 城 判 事 に よ る 分 類 ( 5 ) 学 説 の...
  • 1,100 販売中 2011/06/09
  • 閲覧(4,685)
  • 刑法:中止犯
  • 2(1) 中止犯が成立するには、a実行の着手があること、b結果の不発生、c自己の意思により、d犯罪を中止したことが必要である。 (2) 以上の点を踏まえて、本件を検討する。 (3) まず、甲はA を殺そうとしてピストルを発砲したから、実行の着手がある(要件a充足)。また、A は病院に...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,798)
  • 刑法;原因において自由な行為
  • 1 原因において自由な行為とは、実行行為が心身喪失または心神耗弱の状態でなされた場合であっても、その状態が行為者の責任能力がある状態によって自ら招いたものであるときは、当該行為について完全 な責任を問うとする法理のことである。 2 もっとも、責任主義の観点から、実行...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,376)
  • 令状主義
  • 日大通信教育学部の刑事訴訟法の課題について、ポイントにそって整理して説明する合格リポート
  • 1,320 販売中 2011/06/27
  • 閲覧(1,600)
  • 刑法;違法性
  • 1.主観的違法論と客観的違法論の対立について (1)まず、主観的違法論とは、法規範は人の意思に対する命令・禁止であるとして、これに反することを違法とする考え方である。この考え方によれば、責任能力者、つまり事の善悪を判断できる者の行為でなければ、その行為を違法とするこ...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,066) コメント(1)
  • 刑法;修正された構成要件(未遂・予備)
  • 構成要件は、1人に人間が単独で犯罪を実現する場合(単独犯・既遂犯)を原則型としている。例えば、殺人罪(199条)の構成要件は「人を殺した」と定められている。 しかし、現実における犯罪の形態は多種多様で、こうした単独犯・既遂犯の型だけで到底処理できるものではない。そこで...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(4,131) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告