• 福祉・保育系のレポート集
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2007/11/09
  • 開設者: 東福大卒業
  • 心理・福祉・教育・保育・柔道整復系の資料を集めています。
    資料をお持ちの方はご参加ください。

    キーワード【東福大、臨床心理士、社福士、介福士、ヘルパー、精保、保育士、教職、養護教諭、小学校教員、中高教員、柔道整復師、スポーツトレーナー、看護士、コーディネーター、卒論、レポート、論文、エントリーシート】
  • もっと見る

グループタグ / 学校 ( 24件 )

  • 国語(書写を含む)
  • 自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共にその原因と解決法について自分なりの見解を述べる。 日本語の表現で問題よく問題にされたのは、「ちびくろサンボ」である。現在は、復刻版として再び私たちの目にするところとなったが、絶版になった理由が下記にある。 まずは、「ちびくろ」...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教育方法論(初等教育)
  • 学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて述べなさい。  学習指導案の意義について、教師は、授業(教科指導)を行う場合、事前に一般形式の「学習指導案」を作成する作業として、「授業(教育)目標」「教育内容・教材・教具」「授業過程の展開(授業構成)」「授業形態」といった諸点についての構想を練り、授業準備をす...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教師論
  • これからの教員に求められる資質能力について、具体例を挙げて述べよ。  教員の資質能力は、子ども達に広い視野を持たせ、「生きる力」を育てていくことにつながる。 あらゆる教育の問題は教師の問題に帰着するといわれるように、子どもたちに直接接し、指導に当たる教員に、優れた人材を確保する重要性は、これまでも繰り返し唱えられてきた...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 教育行政
  • 教育行政の基本原理について述べよ。 教育行政とは、教育という事象に向けられる公権力作用である。  公権力作用には、強制力が伴う。公権力には、国家が行使するそれと、地方公共団体が行使するそれとがあり、それぞれ国家にあたっては法律に基づき地方公共団体にあたっては法律の範囲内で定められた条例・規則に基づいて行使される。  憲...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教育学概論
  • わが国における教育基本法(昭和22年)の教育目的について考察し、「学校における教育目的」を具体的に設定せよ。   教育基本法による教育の目的とは、その名のとおり、日本の教育に関する根本的・基礎的な法律である。教育に関するさまざまな法令の運用や解釈の基準となる性格を持つことから「教育憲法」「教育憲章」ともいわれる。前文と...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教育課程論(養護)
  • 完全週5日制の実施にともない、開かれた学校の推進を図っていく必要があるが、このためには、どのような理念を持って、どのような教育課程を編成したらよいか。教科書及び高等学校学習指導要領(平成11年文部省告示)第1章総則等を参考にしながら述べよ。  知識の詰め込み受験勉強からの脱却とよりよい自主的な学び方への転換を図る「学び...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 学校保健
  • 学校保健活動の目的・方法・領域構造について説明せよ。  教育基本法第1条の教育の目的について「教育は、人格の形成を目指し、平和的な国家及び社会の形成者として、心理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなけらばならない。」と述べている。つまり、学校...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 養護教育学
  • 学校教育を支える養護教諭の役割について、具体的な例をあげ考察せよ。  養護教諭の役割には、保健衛生の指導や子どもの命を守る役割がある。養護の機能には、 ①診断機能:専門的立場から健康や保健に関する実態の把握や分析をし、これらを学校教育とわけ健康の問題として共有化するための診断機能 ②管理機能:健康の諸問題の解決や健康の...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)