• 福祉・保育系のレポート集
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2007/11/09
  • 開設者: 東福大卒業
  • 心理・福祉・教育・保育・柔道整復系の資料を集めています。
    資料をお持ちの方はご参加ください。

    キーワード【東福大、臨床心理士、社福士、介福士、ヘルパー、精保、保育士、教職、養護教諭、小学校教員、中高教員、柔道整復師、スポーツトレーナー、看護士、コーディネーター、卒論、レポート、論文、エントリーシート】
  • もっと見る

グループタグ / 子ども ( 39件 )

  • 子どもの権利擁護
  • 子どもの権利(人権)が侵害されたとき、あるいは侵害されそうなとき子どもの救済する手だてについて述べよ。 Ⅰはじめに  子どもの人権は、日本国憲法第3章「国民の権利および義務」の中で次のようにうたっている。  憲法第11条「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、犯すことので...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(6)   1
  • 教師論
  • これからの教員に求められる資質能力について、具体例を挙げて述べよ。  教員の資質能力は、子ども達に広い視野を持たせ、「生きる力」を育てていくことにつながる。 あらゆる教育の問題は教師の問題に帰着するといわれるように、子どもたちに直接接し、指導に当たる教員に、優れた人材を確保する重要性は、これまでも繰り返し唱えられてきた...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 教育相談doc
  • 今日の多くの学校や研究所、相談室では、来談者中心療法と行動療法のカウンセリング技法が活用されている。 この二つの基礎的な論理面、技法、長所短所等を比較しながら述べよ。  来談者中心療法は、クライエント中心的カウンセリングともよばれ、日本では非常にポプピュラーな心理療法の一つである。 来談者中心両方の創立者は、カール・ロ...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教育実習(幼稚園)を終えて
  • 「 教育実習を終えて ①自分はどのような幼稚園教諭をめざしているか。  4週間の実習を終え、子どもの視線に沿った先生を目指したいと思いました。子どもと一緒に遊びこむ。きちんと5領域を捉え、すべてのことが関連しているのでその5領域のそれぞれの視点からも見られるようになって行きたいです。  すべての子どもに目を行き届かせ、...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(9)  
  • 教育学概論
  • わが国における教育基本法(昭和22年)の教育目的について考察し、「学校における教育目的」を具体的に設定せよ。   教育基本法による教育の目的とは、その名のとおり、日本の教育に関する根本的・基礎的な法律である。教育に関するさまざまな法令の運用や解釈の基準となる性格を持つことから「教育憲法」「教育憲章」ともいわれる。前文と...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 教育課程論(幼稚園 初等教育)
  • 幼稚園または、小学校の教育課程編成上留意すべきことについて述べなさい。  平成10年改訂幼稚園教育要領には「幼稚園においては、法令及びこの幼稚園教育要領の示すところに従い、創意工夫を生かし、幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即した適切な教育課程を編成するものとする」と冒頭に述べている。さらに続く(1)の中に「この...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)  
  • 環境衛生学
  • 生活習慣病について述べよ。 生活習慣病とは、糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が主な発症原因であると考えられている疾患の総称である。 また、これらの疾患は虚血性心疾患・脳卒中などの原因となり、最悪の場合死にいたる。 一般に30~40歳代以上の世代から発症しやすくなり、かつその発症に生活習慣(食事習慣、運...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2)  
  • 家族援助論
  • 子育てに求められる支援とその背景について 1はじめに 子育ては父母その他の保護者が第一義的責任を持つものである。また、子育ては次代の担い手を育成する営みであるという観点から、子育て家庭が安心と喜びをもって子育てにあたれるよう社会全体で支援することが求められている。  今日、地域社会でも、子どもの数が減少したり、高齢化が...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(7)  
  • 養護教育学
  • 学校教育を支える養護教諭の役割について、具体的な例をあげ考察せよ。  養護教諭の役割には、保健衛生の指導や子どもの命を守る役割がある。養護の機能には、 ①診断機能:専門的立場から健康や保健に関する実態の把握や分析をし、これらを学校教育とわけ健康の問題として共有化するための診断機能 ②管理機能:健康の諸問題の解決や健康の...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3)