• チーム・福祉資格
  • 公開(だれでも参加)
  • 開設日: 2008/04/15
  • 開設者: DANTE
  • 福祉系資格の通信課程をみんなでサポートしましょう!!

    レポートに悩んで困っている方にお役に立てるようなグループを目指します。福祉のスペシャリストのみなさん、自慢のレポートをアップロードして当チームにご参加下さ~い!!ただいまメンバー募集中!!
  • もっと見る

グループ資料 ( 105件 )

  • ケアマネジメント過程におけるアセスメントの意義と課題
  • 複合的なニーズを抱えた人々が、住み慣れた地域社会で生活を続けるという「ノーマライゼーション」や「クオリティ・オブ・ライフ」の理念を実現するためには、フォーマルサービスやインフォーマルサービスなど多種多様な社会資源を、対象者のおかれている状況やライフスタイル、経済的条件等に応じて有効かつ適切に活用することが必要である。 ...
  • 550 販売中 2009/01/06
  • 閲覧 (6,056)
  • ジェンダーと現代日本社会の問題について
  • 「ジェンダー」とは、男女の間に文化的・社会的に形成された性差であり、「男らしさ」や「女らしさ」という言葉で表される特性である。ジェンダー理論は、社会の制度上の性差別から始まって、特定の文化のシンボル体系(言語・芸術・宗教シンボルなど)に無意識に存在する、ジェンダー的支配秩序の批判、さらには、学問や技術の世界に反映してい...
  • 550 販売中 2009/01/06
  • 閲覧 (8,268)
  • ソーシャルワーカーの役割と倫理について
  • ソーシャルワーカーの役割とは、病気や障害、生活上の困難、その他様々な福祉的な問題を抱えた人々が、幸福に暮らせること、生活の質が向上することを目指し、個性・価値観・考え方を共有し、周囲の対人・生活・社会環境との相互作用に働きかけ、その人の自己決定に至る過程を一緒にたどり、社会的に抑圧された能力を開放していくことである。 ...
  • 550 販売中 2009/01/06
  • 閲覧 (5,962)
  • パーキンソン病の特徴について
  • パーキンソン病とは、1817年にイギリスのジェームス・パーキンソンが最初に報告した病気である。パーキンソン病の日本での有病率は人口1,000人当たりに約1人と言われており、10万人以上の患者がいると推定される。      発症年齢は50歳~60歳代であるが、70歳代以上の高齢や40歳前の若年で発症することもある。一般的...
  • 550 販売中 2009/01/06
  • 閲覧 (2,492)
  • ジェンダーと現在日本社会の問題について
  • 2008年の米大統領選の民主党候補指名争いにおいて、クリントン上院議員が女性初の大統領を目指し健闘していた。このことは、ジェンダーフリーがすすむ欧米社会を象徴した出来事であったのではないだろうか。一方で、先進諸国の中でジェンダーフリーの社会構築がなかなかすすまないのが我が国である。そこで、日本の現代社会とジェンダーにつ...
  • 550 販売中 2008/06/14
  • 閲覧 (6,321)
  • ターミナル期にある利用者や家族に対する支援について
  • ターミナルケアとは、主に延命を目的とするものではなく、身体的苦痛や精神的苦痛を軽減することによって、人生の質(QOL)を向上することに主眼が置かれ、医療的処置(緩和医療)に加え、精神的側面を重視した総合的な措置がとられる。より近い将来に死に至ることが予見される人の身体的・精神的苦痛・苦悩を可能な限り緩和し、その人なりに...
  • 550 販売中 2010/05/31
  • 閲覧 (2,834)