資料:6件

  • 国文学講義Ⅳ(中世)①
  • 『枕草子』の随想章段の構成とその眼目(主題)についての考察論
  • 550 販売中 2012/11/08
  • 閲覧(2,421)
  • 【再】国文法①
  • 一 入子型の文構造について 近代言語学が欧米から導入されると、日本では明治以降になって日本語の文法について組織化が考案されるようになった。様々な人物が文法論を組み立てたが、中でも時枝誠記は、入子型構造の有効性を説いている。 時枝文法は、文節相互の関係だけで意味関係...
  • 全体公開 2012/01/12
  • 閲覧(2,002)
  • 国文学講義(上代)②
  • 万葉集の旅の歌を「き旅歌」という。昔の万葉人はよく旅をし、旅の歌をつくってきた。万葉人にとって旅は生命であり、また生命の源でもあった。 (一)語の意義 「き旅」には二通りの意義にとられている。 一つは「旅」もしくは「旅人」の意であり、二つ目は「旅住まい」または「旅...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,659)
  • 漢文学①
  • 漢字には、形・音・義の三要素が備わっている。表音文字の場合は、一つの言葉を表すのにいくつかの字母を組み合わせることによって成り立っているが、漢字の場合は一字一字に意味を持っている。いわゆる「表意文字と言われているが、正しくは言語単位を表しているので「表語文字」...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(2,007)
  • 国文法②
  • テンス・アスペクトと 「ら抜きことば」が生まれる理由について
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,872)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?