まず厄年とは、人の一生のうちにある、一種の折り目である。厄年は、何か災厄の降りかかる年だから身を慎むというものであり、そのために種々の厄払いを行う。
厄年の考え方は、もともとは中国大陸からもたらされたものであるが、日本でもすでに平安時代から、厄年のことが文献に出ている。『宇津保物語』には、厄年の宴会を行ったとあるし、『源氏物語』には、女性が三十七歳の厄年に身を慎む件がみられる。
厄年に当たる年齢は、時代によっても地方によっても少々違いがあるらしい。現在よく言われるのは、厄年は男性の二五・四十二歳、女性の十九・三十三歳であり。三・五・七歳を厄年といったり、六一歳の還暦を厄年に含めたりする地方もある。
夏休みに母の田舎に行ったときに、厄年の話がでた。その時に、田舎ではお祓いだけでは済まない場合があるのを知った。そこで私は、厄払い・厄落としについて調べてみることにした。
まず厄年とは、人の一生のうちにある、一種の折り目である。厄年は、何か災厄の降りかかる年だから身を慎むというものであり、そのために種々の厄払いを行う。
厄年の考え方は、もともとは中国大陸からもたらされたものであるが、日本でもすでに平安時代から、厄年のことが文献に出ている。『宇津保物語』には、厄年の宴会を行ったとあるし、『源氏物語』には、女性が三十七歳の厄年に身を慎む件がみられる。
厄年に当たる年齢は、時代によっても地方によっても少々違いがあるらしい。現在よく言われるのは、厄年は男性の二五・四十二歳、女性の十九・三十三歳であり。三・五・七歳を厄年といったり、六一歳の還暦を厄年に含めたりする地方もある。
数多くの考え方があるが、「死に」や「散々」という印象が強いために、四二歳、三三歳が概ね厄年の中心をなしており、大厄と呼ばれている。これについで、十九歳と二五歳が重要視されている。これらの年齢を本厄といい、その前後の...