科学文法とは言語の本質を追求する側面であり、学問としての文法体系である。江藤 裕之 「英文法におけるart v.s. science」のなかで引用されたSweet(1891)には、「Sweetは文法分類の第一段階としてtheoreticalなものと、practicalなものとに分けた、前者はscience of languageの別称を、後者にはart of languageを与えている。そして、理論文法は(theoretical grammar)とは、science of languageという以上「現象の観察」が第一の要件である。そして、観察した言語現象を記述し、されには体系的に分類する。これが記述文法(descriptive grammar)である。次に、記述し、分類した言語現象がどのような過程を経て成立し、またなぜそのような過程を経たのかという、「文法のhowとwhy」を理解し、さらに合理的な説明がなされなければならない。それが、説明文法(explanatory grammar)であるが、その説明を加える方法としてSweetは史的文法(historical grammar)、比較文法(comparative grammar)、そして一般文法(general grammar)を提示している。」と述べている。戸田教授の講義では科学文法の段階として、1. 規範文法(言語の使い方の規範(手本)の手引き)2. 記述文法(使われている言語表現そのものを使う)3. 参照文法(特定の目的に有用な文法)4. 教育文法(教えるための文法)と述べ、科学文法の規範文法を基にしたのが学校文法とものべた。学校文法とは実用のため(使えるようになるための)の文法である。これら二つの文法の接点をよりわかりやすく理解してもらうために次を見てもらいたい。
科学文法と学校文法の接点について
本稿は科学文法と学校文法の接点を述べ、それに関する現代の英語教育の問題点に関しても述べていきたいと思っている。
科学文法とは言語の本質を追求する側面であり、学問としての文法体系である。江藤 裕之 「英文法におけるart v.s. science」のなかで引用されたSweet(1891)には、「Sweetは文法分類の第一段階としてtheoreticalなものと、practicalなものとに分けた、前者はscience of languageの別称を、後者にはart of languageを与えている。そして、理論文法は(theoretical grammar)とは、science of languageという以上「現象の観察」が第一の要件である。そして、観察した言語現象を記述し、されには体系的に分類する。これが記述文法(descriptive grammar)である。次に、記述し、分類した言語現象がどのような過程を経て成立し、またなぜそのような過程を経たのかという、「文法のhowとwhy」を理解し、さらに合理的な説明がなされなければならない。それが、説...