奉教人の死

閲覧数6,853
ダウンロード数7
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

今回、私は芥川龍之介作品の中でも「奉教人の死」を課題の題材として取り上げたいと思う。「奉教人の死」は「れげんだ・おうれあ」という架空の福音書から伝承された聞き語りの形で始まる。そして主人公「ろおれんぞ」が女だと判明してからは、その語りはあたかもその場にいるかのような臨場感あふれる実況中継へと変化する。その臨場感から、私たち読者は美的感動や宗教的な感動を大いに感じ取ることができるのだ。このように文体論から見ても「奉教人の死」は非常に魅力的な題材だと思われるが、このレポートではこの作品の典拠となった作品として挙げられる作品の中で
・新村出「南蛮記」
・フローベル「聖ジュリアン伝」
・エドガァ・アラン・ポオ「詩の原理」
この三作品と比較することによって「奉教人の死」への考察、特に「神を信じる心」に注目して考察を深めてみたい。

 まず比較したうえの印象は、三作品ともにそれほど典拠されてはいないというものである。「聖ジュリアン」はキリストに例えられている主人公など、参考にされていると思われる部分も多々あるが、主人公の在り方や、その生い立ちなど相違点も多い。第一に主人公が男である上に、父母がいるという点で「奉教人の死」と大きく違う。しかしながら、主人公は貴種流離譚的な立場や、神の施しによって命を長らえるところ、そして命を懸けて人を守り、そのまま天に召されるなど、三作品のなかでは共通点が一番多いと思われる。また、どちらの主人公にも異性の相棒的立場の人間がいることも、大きな共通点である。「詩の原理」のなかに入っている詩の中には、「奉教人の死」の登場人物の心情に当てはまるものが幾つかある。トーマス・ムーアの「アイルランド歌曲集」に入っている詩は、「えけれしあ」を追われる時の「ろおれんぞ」に対する「いるまん」の心情を表していると思われる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本文学特殊講義10秋学期期末課題レポート  
「奉教人の死」―人々の中に存在する神・信心の形―
                        
 今回、私は芥川龍之介作品の中でも「奉教人の死」を課題の題材として取り上げたいと思う。「奉教人の死」は「れげんだ・おうれあ」という架空の福音書から伝承された聞き語りの形で始まる。そして主人公「ろおれんぞ」が女だと判明してからは、その語りはあたかもその場にいるかのような臨場感あふれる実況中継へと変化する。その臨場感から、私たち読者は美的感動や宗教的な感動を大いに感じ取ることができるのだ。このように文体論から見ても「奉教人の死」は非常に魅力的な題材だと思われるが、このレポートではこの作品の典拠となった作品として挙げられる作品の中で
新村出「南蛮記」
フローベル「聖ジュリアン伝」
エドガァ・アラン・ポオ「詩の原理」
この三作品と比較することによって「奉教人の死」への考察、特に「神を信じる心」に注目して考察を深めてみたい。
 まず比較したうえの印象は、三作品ともにそれほど典拠されてはいないというものである。「聖ジュリアン」はキリストに例えられている...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。