たばこによる危害と規制

閲覧数1,815
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    たばこを取り巻く環境、喫煙という行為を社会学的に考察したものです。

    タグ

    喫煙日本情報経済たばこ健康子ども企業戦争社会

    代表キーワード

    たばこ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.「嫌煙権」・「たばこ病」から見る危害
    戦後日本における禁煙運動の発端は、1954年に設立された長野県伊那市の「日本禁煙友愛会」であると言われる 。国の政策レベルでの喫煙の措置を求める社会運動としての禁煙運動は、「嫌煙権」という言葉がコピーライターの中田みどり氏によって作り出され、「嫌煙権確立をめざす人々の会」が結成された1978年に始まる。その直後に「嫌煙権確立をめざす法律家の会」も結成され、「公共の場所での喫煙を規制する法律案の作成」、および、「国鉄(現JR)や専売公社(現日本たばこ産業株式会社(JT))」に対する訴訟提起の検討という二大テーマが追求され始めた。当時、国鉄の中・長距離列車には一両の禁煙車両もなく、新幹線「こだま」の16号車のみが禁煙車であった 。こうした状況の中で、国鉄に対して「自己の管理する鉄道について、各列車の客車のうち半数以上の客車をそれぞれ禁煙車とせよ」と訴え、同時に、受動喫煙による健康被害について、国鉄、専売公社、国の被告三者に対して損害賠償請求をした。これが、1980年に提訴された戦後日本初のたばこ訴訟、いわゆる「嫌煙権訴訟」である このことにより、国...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。