機械物理計測、光ファイバ時間分解反射計測(OTDR)

閲覧数1,456
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

本論文では,
OTDR法の原理を説明するとともに、その仕組みを応用したいくつかのセンサについて述べる。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

4.

OTDR

Summary
OTDR
Keywords:

, OTDR,

1

2
2

1

OTDR

1
(

4

λ0 = 1µm

0.75dB/ km

)

(

)

t

I (t) =

I 0 exp[−2α0 + αa (l)t]

(1)

2l
v

(2)

t

=

で与えられる.ここで,L はファイバ入射端から散乱点ま
での距離,v はファイバ内の光の郡速度である.式 (1) に

νR )]4 exp(hνR /kT )(h はプランク定数,k はボルツマン定
数) である.

おいて,α0 は,ファイバの場所によらない均一な伝送損

3) ブリュアン散乱応用

失 αa は,場所によって変化する不均一な伝送損失である.
式 (1) より,もし,ファイバの任意点で不均一な伝送損失

αa が発生すれば図 1 に示すように,I(t) 曲線上に不連
続点が現れるので,その曲線から αa の大きさとその発生
点を決定できる.この手法は光ファイバ時間分解反射計測

ファイバーの後方ブリュアンシフトはファイバーの音速

V と νB = 2n...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。