高齢社会が進むなかでの公的年金制度について、その問題点

閲覧数2,743
ダウンロード数37
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本における公的年金制度の起源は、軍人や官史を対象にして明治の初期から中期にかけて創設された恩給制度で、全額租税負担で財源が賄われた。その後、明治末期から順次、官業労働者に対する共済組合制度が創設され、共済年金制度が導入された。民間労働者に対する年金、1939年の船員保険法、41年の労働者年金保険法(44年改正により厚生年金保険法となる)によって導入された。また、公務員の制度は、60年前後に恩給制度が廃止され、社会保険方式の共済年金制度に一本化された。一方自営業者等を対象として59年に国民年金法が制定され、61年4月には全面実施、国民皆年金体制が実現した。その後、70年代後半から、年金制度の公平化と安定化を目指した改革論議が高まり、85年改正で、基礎年金の導入による二階建て年金への再編成、給付水準の抑制、サラリーマンの妻の、年金権の確立、94年改正で、厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引き上げ、2000年改正で、賃金スライドの凍結と物価スライド制への一本化、報酬比例部分の支給開始年齢の引き上げ等が行われた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本における公的年金制度の起源は、軍人や官史を対象にして明治の初期から中期にかけて創設された恩給制度で、全額租税負担で財源が賄われた。その後、明治末期から順次、官業労働者に対する共済組合制度が創設され、共済年金制度が導入された。民間労働者に対する年金、1939年の船員保険法、41年の労働者年金保険法(44年改正により厚生年金保険法となる)によって導入された。また、公務員の制度は、60年前後に恩給制度が廃止され、社会保険方式の共済年金制度に一本化された。一方自営業者等を対象として59年に国民年金法が制定され、61年4月には全面実施、国民皆年金体制が実現した。その後、70年代後半から、年金制度の公平化と安定化を目指した改革論議が高まり、85年改正で、基礎年金の導入による二階建て年金への再編成、給付水準の抑制、サラリーマンの妻の、年金権の確立、94年改正で、厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引き上げ、2000年改正で、賃金スライドの凍結と物価スライド制への一本化、報酬比例部分の支給開始年齢の引き上げ等が行われた。
     新たな時代には新たな器が必要であるから、こうした一連の改革は、未来のために...

    コメント5件

    yukitomo 購入
    参考になりました。
    2006/12/03 19:55 (18年前)

    iubi363 購入
    参考になりました
    2007/01/07 22:40 (17年11ヶ月前)

    autodoa 購入
    参考にしました。
    2007/01/09 21:37 (17年11ヶ月前)

    skippdarma 購入
    大変参考になりました。
    2007/02/28 17:41 (17年9ヶ月前)

    sakura1220 購入
    参考になりました
    2007/06/06 13:21 (17年6ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。